夜明け前の庭 | ぐんまの庭を目指して

ぐんまの庭を目指して

群馬県の平野部に住む家でガーデニングをしています。イングリッシュガーデンでもなく、和風の庭でもない、「ぐんまの庭」「我が家の庭」を目指して、試行錯誤中。
使用カメラ:Pentax K-3II

今朝は暑くてしょうがないので,もう朝日が出てくる前に庭に出る。

真っ黒の種になったエキナセア。このままにしてもいいけど,あまり大量に種が落ちてもジャマだし,そろそろ適当に切ろうかな。

 

 

咲いている花もちょっとありますが,だんだんと小さくなってます。

ピンクも薄くなってきて,意外とかわいい花になってる。

 

 

分かりにくいけど,真ん中へんの白いのが花のつぼみ。

今年始めて植えてみたクサボタン。ちとボサボサと大きく伸びるので扱いにくいですが,とりあえずどんな風に育つのか試してみてます。

 

 

サーモプシスの葉っぱ。夏でも葉焼けしないし,虫にも食べられたりしてません。

これもボサボサと伸びてしまうタイプなのですが,もっとうまく使えないかな。

 

 

ホスタ・サンパワーは夏になると葉がやけてしまいますが,これはこれで秋の花壇としてはいいんじゃないかと思ってます。トウテイランが見えてますが,形がイマイチになってしまったな〜

 

 

シモツケ・ゴールドフレームは,暑い時期にバサっと枝を切りました。

そこから新芽が出て今はこんな感じになってます。花も咲いてますね。

それでもちょっと大きくなってしまったので,また切ったほうがいいのか・・・

涼しくなると新しく枝がまた伸びてくるから,ここからまた大きくなってしまうんだよね〜

伸びてくる枝を切るというのもアリなので,そっちの方法にしようか。

 

 

ペニセタム・ハメルンは,かなり大きくなってます。予想以上で驚き。

 

 

ペニセタム・カーリーローズは,日に日に穂が増えてます。

どのくらいの時期まで穂を出してくれるんだろう?初めて庭で見るので,これも観察ですね。

 

 

それにしても暑い日が続いてます。昼間に外に出ると息をするのもしんどい。

週末になりますが,無理しないようにしたいけど,やっぱり庭のこともしたいな〜