もうじき咲きそうな花たち | ぐんまの庭を目指して

ぐんまの庭を目指して

群馬県の平野部に住む家でガーデニングをしています。イングリッシュガーデンでもなく、和風の庭でもない、「ぐんまの庭」「我が家の庭」を目指して、試行錯誤中。
使用カメラ:Pentax K-3II

今日は涼しい一日でした。そして雨は一滴も降りませんでした(´ε`;)ウーン…

庭が潤って欲しかったんだけどな〜

 

だいぶ咲いたブラッシュ・ダマスク。きょうも一つ開き始めていました。このバラはかわいいな。

 

 

オニシモツケを見たら,ほんのりと白い花が咲きそう。

やっぱり例年よりも早めの開花になりそうです。

 

 

ついでにいくつか開花しそうな花があるので紹介してみる。

これはシモツケソウ。オニシモツケと似ていますが,大きさは小さいし葉っぱの形がぜんぜん違います。

先日紹介したシモツケソウと同じものですが,こちらの方が開花が遅いです。

 

 

サーモプシス・カロリニアナの黄色い花。

小さなつぼみがぐぐっと縦に長くなってこんな姿になります。マメ科の花なので,ムラサキセンダイハギとかルピナスとかと花の形は似ています。とてもきれいなイエローの花。

 

 

アルンクス・ディオイクスの花も咲きそう。別名ヤマブキショウマ。

調べてみると,この仲間はアジア,アメリカ,ヨーロッパとかなり広く自生する植物みたい。

日本でも各地で自生しているようです。大きさは1mを超えるくらいの大型の宿根草。

赤城自然園とかにもいるのかな?

 

 

暑さに弱くて,ウチの庭で安定して育つかどうかが心配な宿根草なので,あまりブログで詳しく紹介したことありません。でも植えてから3年たってだいぶ大きくなってくれました。咲くのが楽しみな植物のひとつ。

 

先日ローズガーデン・カネコさんに行ったときに,アルンクスの品種でもっと小型のものが並んでいたので,2株ほど購入してきました。

 

 

アルンクス・ノーブルスピリット(Aruncus aethusifolius 'Noble spirit')という名前。

高さが30cm程度ということなので,先ほどのアルンクスと比べるとかなり小さい。

調べてみたら Aruncus aethusifolius は朝鮮半島に自生するアルンクスの仲間らしいです。

ノーブルスピリットは(たぶん)園芸品種。白い花が咲くみたい。

 

 

花もいいけれど,葉っぱも雰囲気がだいぶ違います。アルンクスはバラ科でディオイクスの葉っぱもバラとよく似ています。でもノーブルスピリットの葉っぱは,細かくてちょっとシダっぽい。こんな雰囲気の葉っぱがウチになかったので,この葉が茂ってくれたらいいんじゃないかな?暑さにどれくらい強いかは,これから育ててみながらチェックしてみます。

 

 

ちょっとだけ咲いている花。

ゲラニウム・サンギネウム・アルバ。だんだんと花が増えてきました。

もっと目立つところに植えればよかったと思ってます。もっと増やそうかな。

 

 

イキシオリリオン・タタリカム。ほとんどブログに出てこない珍しい花。

というのも,なかなかキレイに咲かないのです。今の時期に咲く球根植物。

毎年葉っぱは出てくるのですが,あまり咲きません。今年は咲いてくれました。

 

 

今日は涼しかったけど,また暑い日がやってきそう。

これまではカラっとしていましたが,だんだんと蒸し暑くなって行きそうな気配。