常緑の宿根草をいくつか | ぐんまの庭を目指して

ぐんまの庭を目指して

群馬県の平野部に住む家でガーデニングをしています。イングリッシュガーデンでもなく、和風の庭でもない、「ぐんまの庭」「我が家の庭」を目指して、試行錯誤中。
使用カメラ:Pentax K-3II

キーンと寒い朝でした。

外に出ると、植物の葉も白くなってます。
これはハーブコーナーでグランドカバーとなっているイチゴの葉。



ちょっと庭にある常緑の宿根草を見てみる。

この丸くなってるのは、リクニス・ビスカリア・ファイヤー。
昨年の春に園芸店で購入して植えてみたら、だいぶ大きくなりました。


大きくなったのは、バラの肥料をちょっともらったせいかもしれません。
鮮やかなピンクの花が咲きます。思っていたよりも丈夫で育てやすい?
今年が2年目なので、要観察です。葉が密集してるタイプなので、蒸れに弱いかもと思ってます。


昨年の春の様子

地面にへばりつく感じで寒さに耐えてるのが、ペンステモン・ミスティカ。



ペンステモン・ハスカーレッドの花を大きくしたような、白い花が咲きます。
こちらもだいぶ大きくなりました。


昨年の春の様子

ふとGoogleで「ペンステモン ミスティカ」を検索したら、自分のブログ記事がトップに出てきて驚きました。あまり園芸店などでも見かけることが少ないので、マイナーな植物なんだと思います。

それからディスカンプシア。



イネ科の宿根草ですが、昨年の春に植え替えたせいか穂が出ませんでした。今度は出てくれると思います。これはススキと違って穂が出るのは初夏。
このシルエットも結構好きなので(両親には雑草と呼ばれていますが・・・)、植え場所をあればもっと植えてみたい。

このディスカンプシアの間をよく見てみたら・・・



お、スノードロップの花が出てる。スノードロップがたくさん植えてある南の花壇とは別の場所で、ちょっとだけ球根を植えてます。こっちの方が先に咲いてましたね。とっても小さな冬の花です。

ようやく明日から休日(^o^)
特にすることもないのだけど(^^ゞ 適当に遊びたいと思います。