水やりしなくてもいい朝。

夏の間に枯れてしまったフラックスがずいぶんありましたけど、逆によく育ってぼさぼさになってしまった株もちらほら。

もはや原型をとどめていませんね(笑)
寒くなるまでに無駄な茎を取り除いて、いい感じの形にできるかな~

これは他の場所。こっちの方がさらにぼっさぼさ。うまくいけば、来年の春にはすごい数の花が咲くかも。ヘタに切ったりしないで、できるだけ放っておいた方がいいのかも。
おや、アシタバの花が咲いてる。セリ科の花らしい花ですね。
華やかな花じゃないけど、こんな花は結構好きです。

ホスタの葉は、夏の間に色が落ちてしまったものが多くあります。
まるで斑入り品種のように見えますが、実は緑一色のビッグダディ。
ちょうどフチの色が落ちたんですね。
夏はすごく暑かったけど、大きな葉のホスタもなんとか頑張ってます。やっぱり丈夫な植物なんだなと思う。

完全にほっておいた日陰スペースだけど、ハツユキカズラがだいぶ増えすぎ~
白い葉のヤブランが埋もれそう。こっちもフラックスなみにぼさぼさ。
まったく見えないけど、この場所にもビッグダディがいますが、目立つようになるのはあと2年くらい先。

今日の雑草。
ゴウシュウアリタソウ(豪州有田草)というアカザ科の植物。よく見るけど名前を初めて知りました。名前の通りオーストラリア産の帰化植物。よく増えてめんどくさい雑草の一つ。花が咲くわけじゃないし、しかも抜きにくい。日陰スペースなのに、いつの間にかずいぶん増えてしまった。日光があまりなくても増えるのね・・・

明日はまた涼しそう。じめっとしているのはあまり気持ちよくないけど、これも季節の境目に必ずあることですね。