シマトネリコにカブトムシ | ぐんまの庭を目指して

ぐんまの庭を目指して

群馬県の平野部に住む家でガーデニングをしています。イングリッシュガーデンでもなく、和風の庭でもない、「ぐんまの庭」「我が家の庭」を目指して、試行錯誤中。
使用カメラ:Pentax K-3II

先日、シマトネリコにカブトムシがとまっていたのを見つけました。
今日も息子たちが朝に見に行ったら、6~7匹のカブトムシ発見。





オスもメスもお食事中です。





昨年までは見られなかった光景。ちょっと調べてみるとシマトネリコにカブトムシが集まってくるというのが、色々報告されてるようです。庭木として人気のシマトネリコが、カブトムシにいいレストランとして知られるようになってきたということなんでしょうか?

どんな虫がやってくるのかは、庭だけじゃなくて周囲の環境にも大きく左右されるし、もしかしたら今年はウチの周辺にカブトムシが多い年なのかも。
とりあえず、子どもは喜んでいます。


咲き始めのオミナエシには、シジミチョウがやってきてます。こちらは庭の常連。





カライトソウも花が増えた。
かわいい花なんだけど、どうしても茎が倒れてしまいますね。ほんとは支柱はめんどくさいので使いたくないんだけど。





最後にバラをちょっと。

クラウン・プリンセス・マルガリータ。
たくさんシュートが出てきたので、そろそろアーチにおさまるように整理したくなってきた。





そのとなりのストロベリー・ヒル。
こちらはなかなかしっかりしたシュートが出てこないのだけど、つぼみは多いし繰り返しよく咲きます。