また開き始めた花たち | ぐんまの庭を目指して

ぐんまの庭を目指して

群馬県の平野部に住む家でガーデニングをしています。イングリッシュガーデンでもなく、和風の庭でもない、「ぐんまの庭」「我が家の庭」を目指して、試行錯誤中。
使用カメラ:Pentax K-3II

ちょっとだけバラが返り咲いています。

ガートルード・ジェキル。相変わらずいい香り。
昨年はいがいとたくさん返り咲いてくれました。今年はまだ一つだけ。春に咲いた後は、新芽はそれなりに伸びてきています。あまりわさわさ芽を出すバラじゃないので、秋までに穏やかに伸びる感じ。





スキャボロー・フェア。こちらは四季咲き。かわいいじゃないの。
地植えして花が終わってから、むくむくと大きくなっています。元気良さそう。楽しみです。





グラミス・キャッスル。こちらも四季咲き。
これも今年地植えした株で、こちらもむくむくと大きくなっています。
一年前は鉢植えで、コガネっ子のために瀕死になっていたのに、元気なってくれてよかった。





バラ以外の花たち。

エキナセアは、とっても元気。こうして確実に咲いてくれる花があるのは、とっても安心。やっぱりエキナセアはいいな。




宿根かすみ草。白くなってきた。
妻の好みで植えたんだけど、年々大きくなって、周囲のバラを圧迫してきています。でも移植に弱いタイプの植物なんだよね。花が終われば切ってしまうので、それまではバラに遠慮してもらいます。
咲いた時はかなり華やかです。





ちょっと和風の植物。

ミソハギ。
意外と華やかな花。もっとたくさん咲いてくれるといいんだけど、昨年の株があまり大きくなりませんでした。今年また購入して植えたけど、そちらはまだ咲いていません。
水辺に自然に生えているような植物らしいので、うまく環境が合わないとあまり大きくはならないかも。丈夫そうな宿根草だと思うけど。





もう一つは南天。
南天の花って、こんな花なんですね。初めて見ました。ハチもたくさん集まってきていて、地味な花だけど虫には良い花なのかも。秋に赤い実を見るのが楽しみなので、うまく受粉してください。





春先のフラックスと初夏のバラが終わると、庭が緑一色になって色がなくなるような気がしますが、ちらほらと植物も自己主張しているようです。


先日植えたミニトマトはこんな状態。トマトって成長早いんですね。
オベリスクを支柱がわりにしていますが、もうてっぺんまで伸びてしまいました。
ミニトマトは摘果しなくてもいいんですよね、きっと。
あと、トマトって茎や葉からも、トマトのいい香りが漂ってきます。これも知らなかった。両親がトマトを育てていますが、あまり香りを気にしたことなかった。





ちなみに、妻のリクエストでオクラも植えました。そちらはまだ小さいです。