二次試験前期、お疲れ様でした!


いやいや、あの緊張感は何回受けても慣れませんね笑

模試みたいな感覚で受ける共通テストと違って二次は本気なので、現在ドカっと疲れが来ています。今週はもう動きたくない。もう週6でバイト入れてるけど



これから緩い感想を書いていきます。なるべく解法や解答に繋がる内容は控えるつもりですが、京大受験生は見るかどうかは慎重に。僕なら怖くて見れないかも。

予想点数については「上振れ/妥当/自害」の順。あくまで予想点数なんで採点はしてません。出来るわけないだろ!






英語
95/80/70

例年と比べると、形式や内容も含め京大受験生には取り組みやすかったのではないかと。英語がカスな僕でも構造的に悩む部分はほぼありませんでした。カスだから悩まなかった説もある。

自由英作文は人工知能というナウい感じのテーマでしたが、予備校勢なんかはちゃんと対策してたのかもしれない。

本試験と冠模試の採点(返ってくる点数)は全く違うイメージがあるのでアテになりませんが、模試では全埋め自由英作文が0点で大抵70点程度だったので、本番採点で80~90取れたらいいな〜と言う感じです。



数学
160/150/120

流石に去年の激キモセットや20年よりは易しいですが、21~23のカス3兄弟よりは圧倒的に難しく、それ以外の標準的な年と同じかやや難くらいだと思います。

なんというか…腕力重視のセットでしたね。家でぬくぬく解いてる連中は「チョー易化じゃん!」とかテキトー抜かしてると思うんですが、京大の過去問で対策をしてきた京大志望が、本番の緊張感の中であのセットを取り切れるかというとかなり微妙だと思います。東大船降り勢はやや有利か?

1~5問目までサッと解いた時点で90分経過。残りの1時間で「見直しする or 大問6(確率)」という択でしたが、確率はなおざりからおざなり程度にはなったとは言え取れる見込みが薄いので捨て、実際これで正解でした。

…ここだけの話、この見直しで大問2つ拾ってます。危ねえ!



物理
50/40/30

難化です。去年の問題覚えてませんが難化です。異論は認めません。

電磁気と熱がキモくて全く取れませんでした。一応テキトー書きましたが、当たってる気がしないので半分あればいいんじゃないかな。宝くじ気分。

唯一解きやすかった力学も二つの玉を振り回すエレクトリカルコミュニケーションな問題だったのでそこまで取れてません。嘘、単なる実力負けです。品性を疑う点数になりそう。



化学
65/55/45

例年比で標準だと思いますが、去年がそこそこ難しかったので易化という事になりそう。大問3の構造決定だけ簡単過ぎて浮いてましたが、他の大問は簡単という事は全く無かったと思います。俺が取れてねェんだからよ。



国語
55/45/30

睡眠時間…と言いたい所ですが、100点満点もバカにならないので本番は真面目に解きました。

国語もやはり予備校の採点と全く違うので、冠の点数と手応えはアテになりません。実際、今まで国語はカンペキ手応えで35~65の間でブレてるので…本当に分からない。

今年は参考書で解答の書き方を初めて勉強したので、取れてる事を願います。難易度は恐らく標準。古文は元から簡単なのでアレで標準です。








以上です。

総合点は、(718/658/560)でした。


最低点計算は今年から色々変わり過ぎててよく分かりませんが、共通テストが+25点程度と考えると、地球工or理工化が580点程度になるんじゃないかなという予想。

自害だと厳しいですが、上振れ・妥当なら何とか引っかかってくれると点数だと思います。頼むから引っかかっててくれ!!




この辺で。皆さん、本当にお疲れ様でした。後期が残ってる人は頑張ってください。

それでは!(๑˃̵ᴗ˂̵)و