小学校の個人面談があった
親としては
子供がお友達仲良く過ごしているか
勉強はしっかりと出来ているか
学校で困っていることはないか
そんなことを聞きたい
今回、小学2年生の息子
個人面談で言われたこと
「鍵盤ハーモニカが上手に弾けなくて泣いていました
あと、九九が上手に言えなくて泣いていました」
幼稚園の面談かーーーーーい
思わず叫びたくなってしまった
泣いたことによって
先生にお手間を取らせてしまったことを平謝りする私
2年生にもなって学校で泣くなんて・・・・
まぁ、しかし
他に学校での問題点などはないということだろう
先生曰く、次男は学校ではとにかく真面目で
係のお仕事も毎日しっかりとこなしているらしい
他にも授業も真面目に聞いているし
勉強もついていけている
お友達も沢山いて
昼休みは他クラスのお友達とドッジボールをしていることもあるらしい
お友達と喧嘩したり暴力ふるったり
授業を妨害したり
なんてこともなく
特に面談で話すこともないからこそ
「泣いていた」という話題が出たのだろう
そう思えば、まぁ良かったと思うべきか
でも次男チック症状が出てるんだよなぁ
このことも今回の個人面談で先生に伝えたけれど
いまいち理解してもらえた感じがない
「耳からの指示が理解しづらく
そのことでストレスを感じているのかも」
といったことを言ってみたけれど
「分からないことがあったら先生に聞いてねと伝えてください」
だって
違うんだよ!聞けないからストレス感じてるんだよ!
不安そうにオロオロしていたら
声掛けをしてもらいたいんだよ!!!
と、強く強く思うのだけれど
これは親として学校側に期待しすぎなのだろうか
30人近くいる教室で
次男一人にそこまで気を配ってくれというのは
モンスターペアレントになっちゃう!?
なんてことも考えてしまったり
なかなか難しい
いちおう
「先生の気がついたときで、手の空いているときだけで良いので
次男が不安そうにしていたら声がけしてあげてください」
とはお願いしておいた
親として学校側に何処まで求めて良いものなのか・・・
悩む