皆さんこんにちは!!!
あっという間に1月も終わりですね~~~
私(傳刀)、毎日の楽しみといえば、お酒を飲む事!!!!
色々なお店を開拓したり、家でまったり飲んだり(^^)/至福の時です(笑)
最近高円寺から西荻窪に引っ越しをしたのですが、、引っ越しして思ったこと!それは!
美味しいお店がとにかく多い!!!
ついつい飲みすぎてしまって、最近体重計に乗るのが怖いです(笑)
そもそもどうしてお酒を飲むと、太るのでしょう?
お酒が身体に与える影響、知っておくと損はしません( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)
①肝臓に負担をかけて代謝機能が低下
⇒お酒に含まれるアルコールは消化を必要としないので、そのまま胃や小腸ですぐに吸収される。
身体の中の酵素の働きで、肝臓でアセトアルデヒド、酢酸に変わります。そしてさらに二酸化炭素と水になって排出されます。
※アセトアルデヒド(アルコールを摂取すると体内に発生する有害物質。悪酔い、二日酔い、急性アルコール中毒の原因)
肝臓は代謝に関わる臓器で、飲み過ぎると代謝異常を引き起こし、中性脂肪が溜まりやすくなります。
また、基礎代謝のエネルギーを最も消費するのは「肝臓」なので負担をかけないよう休肝日必須!!!
②ビタミンB1を無駄遣い
⇒日本酒やビールなどの醸造酒、梅酒などの果実酒、カクテルは糖質を多く含みます。お酒に含まれる糖質の代謝にビタミンB1が使われてしまう為、他の食事で摂った糖質が代謝できなくなり、脂肪として蓄積してしまうのです!!
③体に悪い「エンプティ―カロリー」
⇒アルコールは『エンプティ―カロリー」といわれますが、「エネルギー(カロリー)が空っぽ」という意味ではなく、「役に立つ栄養素が空っぽ」という意味です。それどころか、カルシウムの吸収を阻害するなど体にとっていいことなし!!!
お酒には太る要素が沢山あるんです( ゚Д゚)(._.)( ゚Д゚)(._.)
それでも簡単にお酒はやめられないですよね~~(笑)
太る要素が沢山あるといっても、ちゃんと飲み方を守れば、防ぐことはできるんです!!!!
①水とお酒を交互に飲む
⇒二日酔いも予防できますし、お腹いっぱいになってビールを沢山飲めなくなります!
②蒸留酒を選ぶ
⇒焼酎、ウイスキー、ウォッカなど糖質を含まない「蒸留酒」がおすすめ!!
※ただし甘いソーダやジュースで割ると意味なし
③1杯目はアルコールフリーに
⇒アルコールは胃からも吸収されるので、一杯目をアルコールフリーにすると、水分でお腹がいっぱいになってお酒を飲めなくなります!!
楽しく美味しくお酒を楽しみましょう!!!