プリンタのインクを交換する時、うっかり手にインクが付いてしまったので、良い落とし方がないか、色々調べてみました。
その中に、「プリンタの染料インクは、シャンプーを使えば綺麗に取れます。」というものを発見。
お手軽そうなので試してみました。
結果、綺麗に、跡形もなく。
オススメ♪
私が初めて作ったパンは、100%のライ麦パン。
その昔、ホームステイしてたおうちでよくランチに持たせてもらっていた影響か、ライ麦パンにチェダーチーズを挟んだだけのサンドイッチが大好き♪
一人暮らしの学生にライ麦パンはちょっと高かったので、作って見ることにした。
レシピ本を見て作ったら、あっさり出来てしまった。
パンをよく作るようになった今、初心者が絶対に作らない高難易度のパンがいきなりでよくできたものだなと。
「機械の性能は、それを使う人間の性能次第です。」
私の恩師の有難いお言葉。
染みます。
会社の経営者の方のお話をよく聞く。
安定して上手く行っている会社の特徴として、マネジメント層の方が、部下や身内の「自慢話」を、取って付けたようにではなく、ほんとに自然にお話しされる。
「強み」を分かって、生かせる状態にあるということ。
そして何よりも楽しそう。
上手に身内の自慢話が出来る人になりたい。
学生時代、丁度ITバブルで、そっち系の知識と技術のあった私は、お仕事のオファーが絶えない状態で、複数の勤務先でずっといろんな仕事を抱えていました。
今とは単価が異次元。学生だけど、がっぽがっぽ♪
真面目で優秀な学生(自称)だった私は、大学の講義にもちゃんと出席。
睡眠時間は一日2,3時間。
それでも、全然疲れもなく、それどころかますます楽しく働けちゃう。
(なんか、仕事の効率が下がってる気もするけど…)
数ヶ月後、睡眠時間は一日1,2時間
さらに数ヶ月後、血尿が出て、体が動かない。
幸運にもすぐに回復。
死にもしないし後遺症も残らない。
大いにラッキー。
所謂ワーキングハイ
過労状態がずっと続くと、
「疲れを感じる機能」
が壊れちゃうんですね。
「自己管理」なんていつも出来るかどうか分からない。
その機能が壊れたらどうしようもないんだから。
過労死のニュースを聞くと、ぞっとしながら思い出します。