色と花の教室RoseTreeStyle代表の浅香明子です。

朝のアップに引き続き、フラワーリースレッスンのご報告です

今回は、前回と違いオレンジのスプレーバラも入り、華やかなアレンジメントになりましたよ



なぜ華やかかっていうと?

テトラード配色なのです

テトラード配色とは、色相環を4等分正方形の位置にある色を使った配色です

日本色研PCCSの色相環で説明しますね。

色相環は、24の色で構成されていますが、

今回使用したお花は、

黄みの橙 6番、緑12番、青18番、赤紫24番

と6つづつ等分に離れた色相のお花を使っています


このテトラード配色は、共通する色相が無いので個性的な配色なのです。

ですが、等分で離れているからか、何故かまとまりがでる配色でもあります。

個性的、印象的な配色、いかがでしょう?


後ろにある中国家具の派手さに負けず、素敵ですよね

トーンがヴィヴィッド(V)で統一されているので、また、良いですよね。


テトラード配色をもうひとつ。
レッスン日のリビングのディスプレイです。

大好きなプラナカンのポットと自宅で咲いたラベンダーの組み合わせです。

ポットの柄
赤(ピンク)2番、黄8番、青みの緑14番、
ラベンダー
青紫20番

どうでしょう?
こちらもテトラードですが、トーンがライト(lt)なので優しい雰囲気ですが、テトラード配色の華やかさがありますよね

このように、配色も学ぶレッスンをしておりますです


アレンジメントの作者のひろみさん

バランスよく素敵に仕上げられました



お洋服もお似合いの色です
とっても素敵
この角度なら、大丈夫かな?お顔隠していませんが



レッスン後のお茶時間には、浦和花見さんの上生菓子を。

バラの季節ですので

中はこしあんでとても美味しかった




ウェルカムティーも花見さんの藤の白鷺宝。

こちらは紫芋味。

美味でしたよ
来年もあったら買います


ひろみさんからの沖縄のお土産は、長胡椒入りのコーヒー、サンゴの塩の紅いもカリカリ。

長胡椒は、アンチエイジング食品だそう。

袋を開けた時は不思議な香りがしたのですが、お湯を注いでミルクを入れると少しピリッとするかな?くらいでとっても美味しかったです

アンチエイジング魅力的ですよねぇ

カリカリの方は、もったいなくてまだ食べていません
でもきっと好みの味だと思います

ありがとうございました


いつものごとく楽しい時間を過ごせて、癒しの時間となりました

ありがとうございました

配色も楽しんでいただけていたら嬉しいです