NPO法人色彩生涯教育協会認定インストラクター、色と花の教室 RoseTreeStyle代表の浅香明子です。
先週は、主人が帰って来たり、長男と主人と一緒に夕食会、娘が来てくれたりと家族ウイークでした

5人大集合!とは、なれませんでしたが、家族の元気な顔を見れて幸せな週となりました

なので、ブログのアップが遅くなってしまいました

先週のよみうりカルチャーさまでの講座のご報告です!
美色コーディネート講座初級、Lesson2は、色と食と肌の関わりを学びます。
まずは、似合う色は何で決まるの?ということから。
はい。
これは、肌の色、髪の色、瞳の色 で決まります

パーソナルカラー学は、アメリカが発祥です。
欧米人の方々は、様々な髪の色や瞳の色、そして、特に多民族国家のアメリカの人々は肌の色も一定ではないですね。
ですので、この3つから、似合う色が判ってきます。
その中でも、肌が一番面積が大きいので、肌色が一番似合う色に影響します。
ですので、肌の色で似合う色を診断させていただくのですよ

お顔の近くに色ドレープを置いてみて、お顔が一番素敵になる色を診断させていただくのは、Lesson4で行いますよ〜

お楽しみに

肌の色を決定する成分もお伝えさせていただきました。
続いて、ご自身の食生活を振り返っていただいた後、5色の栄養バランスを学びました。
普段、よく食べるものを書き出すことって、意外としたことがないですよね。
良い機会になっていただけたら、嬉しいです。
肉、魚類、緑黄色野菜、根菜、発酵食品、海藻類をバランスよく食べていきましょうね。
その後、それぞれの陰性、陽性の体質調べをしてみました。
陽性3人、陰性1人でした。
全員で感じていたのは、身体の冷えが増えてくる気がしますよねーということ。
適度な運動で身体を温めたり、バランスの良い食事で、一緒に内側からも美しくなっていきましょう〜

その後は、ちょっと楽しいお勉強

血液の色と遺伝子の関わりを学びました!
この時間は、いつも盛り上がります。
血液型によって、得意な食べ物や性格の特徴があるので、皆さん、先ずご自分のご家族を思い浮かべて意見してくださるのです

我が家は家族全員 O型なので、違う血液型の家族が生活するとどうなるのかなーととても興味深くお話を聞かせていただいています

そして、血液型が発生した年代や場所が違うことから、身体に合う食事やダイエット法が変わってくるということをお伝えすると、皆さん目がキラキラされて、資料のダダモ博士の血液型別の推奨食材のプリントを見入ってくださいます。
以前、雑誌an anに載っていた AB O式ビューティノートも参照しながら、詳しくお話しいたしました。
美色コーディネート講座を始め、 カラーやお花のレッスンすべて、沢山喋って意見して、和気あいあいの雰囲気の中で学んでいくのが、一番効果的だと思っています

私自身がそうだったので

楽しく学んだことは、もっともっと学びたい!と意欲がでてきますよね

次回も、沢山意見を出し合って、笑顔で学べる講座になりますよう、準備をしていきますね

お子さんが大きくなられて、今やっと自分をみがく時間ができました、と帰りがけに言ってくださった生徒さま。
ありがとうございます

私も同じです。
今がとても楽しくて、イキイキしている毎日です。
みんな一緒に、磨きをかけていきましょうね〜





次回お会いできますことを楽しみにしています
