NPO法人色彩生涯教育協会認定インストラクター、色と花の教室RoseTree Style代表の浅香明子です。
日曜日の夜は次男一緒に、渋谷、道玄坂にある、L IV ING R O O M CAFEで開催された、ボサノバライブに行ってきました。
こちらのカフェは、チケット手配のe+が経営をしていまして、普段20分ぐらいのライブが500円で観れるので(飲食のオーダーはもちろん必要です) 一度行ってみたいなーと常々スケジュールをチェックしてました。
とある演者の歌が聴けるYouTubeが添付されていたので聴いてみたら、とっても素敵





それがボサノバだったのです

ジャズは聴いても、ボサノバにはあまり興味を持つことはなかったのですが、そのM I D O R Iさんというボサノバシンガーの方の声がなんとも温かくて、その一曲でファンになりました。
そうしましたら、スペシャルで通常カフェで公演をされている女性ボサノバシンガー3名合同のライブが開催されるのを知り、すぐさまチケットを二人分とりました。
一人でいくのも淋しいなぁ〜と思いまして

たまたま次男がアルバイトが休みというので、声をかけてみました。
長男ともライブハウスに行ったことがありますが、意外と大人の愉しみを知る勉強になったみたいだったので、今回は次男で

誘ってみたら、行ってみたいとのこと。
嬉しい〜

ずーっと、サッカー少年だった次男は週末もいつも練習や試合だったので、一緒に出かける機会がとても少なかったのです。大学生になって、やっと一緒に出かけられるようになりました。
Amazonで M I D O R IさんのC Dも購入し、予習もしましたよ

いよいよ当日。
夕食は違うところで終えてから入店

右は、私が好きなM I D O R Iさんが名付けたドリンク、フレスクーラ。
ポルトガル語で爽やかな、新鮮なという意味でライムが一個分入っているものを次男が。
どちらも爽やかで、ナイスな選択でした

ドライフルーツ盛り合わせ
ドライフルーツは彩りがきれいで、白熱灯の温かな光の下でとても美味しそう

実際、美味しかったですよー。
特に、干したぶどうやイチジクってお酒に合いますよね〜
好き〜。

ここで、少し色のおはなし。
やはり、お酒を片手にゆっくりと楽しむ空間には、暖色の光は不可欠。
リラックス度が高まりますよね。
こちらのカフエは日曜は、サンデーブランチクラシックというコンサートもしています。
ですので、明るい時間帯も心地よく過ごせるように、木のテーブルや木目の天井や白い壁などを使用しているのですね。
色のお勉強をしていると、何故、居心地が良いのかもわかりますよね

ドリンクとスナックで良い感じになったところで公演が始まりました。
トップバッターは、M I D O R Iさん



C Dには入っていなくて知らない曲でしたが、とても素敵

ギターの露木さんの音もとても素晴らしいです

ウットリの時間。
人生にウットリは必要です。
特に私はそういうタイプだと思います。
20分ほど歌ってくれて、次の演者のkarenさんへ。
karenさんの囁くようなボサノバに次男は寝落ち(笑)
共に演奏されたフルートの音色に心が弾みます。
生のフルートをこんなに近くで聴いたのは初めてかもしれません。
ボサノバに合うのですね〜

聴き惚れました!
3人目の原 かのこさんは、とても通る美しい声。
ピアノ伴奏も素敵

三者三様で飽きることがありませんでした。
休憩を挟んで、2ndステージが始まりました。
歌う順番を変えたり、コラボされたりと楽しい演出がありました。
M I D O R Iさん今回は C Dの曲を歌われましたよ〜





私の好きな曲もあって嬉しかったです

最後は、全員で歌って演奏されて、それがまた素敵で拍手喝采で幕を閉じました。
今回が初の試みのようでしたが、また次回もありそう

また、行っちゃう

M I D O R Iさんは月に2回ほど、この場所で歌われています。
今月は厳しいですが、来月以降また聴きに行こうと思います

次男に一緒に行ってくれてありがとう
とお礼を言ったら、

オレも楽しかったよ。
大人のたしなみって感じで良かった、と。
大人のたしなみ(礼儀という意味もありますが、嗜好、趣味という意味もありますよね)なんて、なかなか的を得ているなぁ〜

3人の子育てで何もできない時期もあったけれど、こんな日が来るんだなぁと感慨深いです

今はご多忙なママのみなさま、孰れは自分の時間ができるようになりますよ

お楽しみにね

秋の夜長に素敵な音楽

幸せな夜でした
