NPO法人CLE協会認定インストラクターの浅香明子です。
先日、初の土曜日&2コマ連続レッスンを開講いたしました!
生徒さまは、整理収納アドバイザーで活躍中の仁礼恭子さんです。
都内調布から来てくださり、ありがとうございます

テキストとトップスがベストマッチ!

とある勉強会で出会い、その後、違う勉強会で再会をした際に、クローゼット収納などファッション用品と似合う色診断を組み合わせる講座も行っていきたいとのことで、まず色の学びをとご受講をお決めになられました

コラボ講座、したいですね





似合う色を知って、お洋服の収納もできるようになったら、素晴らしいですよね!
グラデーションの世界

になるかしら?



見事に同系色です〜

恭子さんとは、以前、新宿でランチをしながらお話をさせていただいたのですが、住んでいた所など共通点が色々と出て盛り上がりました。
そして今回、またお会いして性格もとても似ていることや、ご実家のお隣さんが浅香さん(親戚ではないようですが)とか、笑っちゃうご縁まで

とても、ヤル気があって素敵な恭子さんは、色彩検定2級もお持ちです

ですので、色の基本知識や光についての内容が主のLesson1は、よい復習になったようでした。
空が青い理由、夕日が赤い理由もご家族に自慢しようかな?と喜んでくださり、嬉しかったです。
白熱電気と蛍光電気の長所、短所も興味深かったようでした。
すごいエピソードをお持ちでしたよ!
2011年の大震災の際に計画停電を経験されたそうなのですが、お料理の際にヘッドライトを点けて炒め物をした所、ヘッドライトのオレンジの光で、一体何を炒めているのかわからなくなってしまったそうです。
お料理には、はっきりと色がわかる蛍光が良いですよ!とお伝えした時に語ってくださいました。
これは、持ちネタになりますね〜

補色の役割もお弁当の彩りを思い出して納得されておりました。
日常生活の中にこれほど色が考えられて使われているとは!と気づかれたご様子。
そうなんですよ〜
実はね


色の効能では、真新しいカラーカードをカットしてそれぞれの色のイメージを確認できましたね。
ゴレンジャー世代。納得ですね

マンツーマンだと、つい写真を撮り忘れてしまいます
残念


Lesson2は、色と食と肌の関わり を学びました。
普段の食生活を振り返ることができる、貴重な回でしたね。
血液の色と遺伝子の関わりもとても興味深かったようでした。
なんとご家族4人、皆血液型が違うのだそうです

全員O型の我が家とは、正反対です。
確かにそれぞれ、嗜好が違うのですって

食事をつくる立場の恭子さんは大変

それぞれの血液型に合う食材のプリントを参考に
してご家族の健康を維持できるように工夫してみてくださいね

そして、全血液型に共通する、水分補給。
1日2リットルのお水。
一緒に心がけて代謝を上げていきましょうね

今回の、2コマはたくさんの知識のシャワーで大変だったと思います

お家でゆっくりと復習してくださいね

キラキラ
キレイで美味しいゼリー、ご馳走さまです。

東浦和のチーズケーキやさん、efさんのチーズケーキ。
美味しい〜

先日、吉祥寺のぷらす90℃で買って来た珈琲を淹れました。
急いで淹れた私の珈琲、溢れそうになっちゃった

そして、次回は





二つのベースカラーのお話と似合うベースカラー診断です

いつもおしゃれな恭子さんが、ますますおしゃれマダムになっちゃいますね

私自身、とても楽しみにしています

色のパワーで、ますます美しく輝く受講生さまを見せていただくのは、とても幸せな時間です

わくわく

どうぞお楽しみにね

次回もどうぞよろしくお願いいたします
