こんにちは!CLE協会インストラクターの浅香明子です。
先週末、19日から22日まで大阪へ行ってきました!
19日は上海時代の友人ご夫婦と楽しい夜を過ごし、20日は昨年に引き続き、FM COCOLO主催の風のハミングを靱公園に観にいきました。
今年のスペシャルゲストは槇原敬之さんでした〜

例年メンバーのスタレビさん、KANさん、馬場俊英さんとのコラボレーションが素晴らしくて、14時開始から4時間超、めちゃめちゃ暑かったのですが、楽しんできました
良かった〜


そして、21日は大阪と京都の境、サントリーの工場で有名な山崎へ阪急電車に乗って出かけました。
主人の所に行くときは、いつも私はノープランです。
何故なら、ウチの主人は仕切り屋というか、自分の行きたい所にしか行かない

のですよ。家族旅行なども必ず自分の意見を通します!
でも、有難いことに電車やら飛行機やら宿など全部予約してくれるので、そこはエライです

山崎は主人の会社の工場があって、主人は馴染みの場所なのですが、私は初めてでした。
大山崎の駅からすぐの古民家をリノベーションしたレストランを主人が予約していてくれていました
前から気になっていたレストランだそう。

メインのパスタとハンバーグは撮り忘れました
前菜、スープが終わらぬうちにサーブされたので焦ってしまってー。美味しくいただきました。

今回、目指した場所は、
アサヒビール 大山崎山荘美術館

ニッカウヰスキー設立への参画や、アサヒビール初代社長との親交があったことで知られる実業家、加賀正太郎さんの山荘を生かした美術館です。
主人から見せてもらった画像をみても、かなり素敵な洋館でワクワクします

主人ナイス!
高い所にあるので無料バスが阪急大山崎、JR山崎から出ています。
バスの時間まで付近をお散歩。
JR山崎駅の近くでイベントをしている神社を発見!
離宮八幡宮です。
なんでも、製油発祥の地と云われる由緒ある国家鎮護の神社で、平安時代にえごまの実を絞る道具を発明し製油で栄え、油座の本所となった神社だそう。
今でも、全国の製油会社の方々がお参りに来るらしいです。
色んな場所があるものですねー。
関西は歴史が深いので、見所がたくさん!
街のアートイベントがある日で山崎のコーヒー屋さんやパン屋さんなどがお店を出していました。水出しコーヒーとアイスコロネを買い、食後のデザートタイム

14時からイベントがあるらしいのですが、美術館へのバスがあるので断念。
えごま油だけ買わせていただきました。
ただ、裏をみたら台東区浅草橋のカネダ株式会社のでした

でも、祈願してくれてるもんね。特別感アリです

JR山崎駅からバスに乗って、急な坂道を登り、山荘美術館の近くのトンネル前までいけました。
トンネル前には、かの有名な天下分け目の天王山へのハイキングコースの入口がありました。今度歩きやすい靴でいきたいな。
少し坂道を登ると、現れました!
素敵な洋館

街中より涼しい〜。
玄関をあけると中は美術館。
加賀家の手を離れた山荘は、平成になってアサヒビール株式会社と大山崎町の復元整備のおかげでアサヒビール 大山崎山荘美術館として甦ったそうです。感謝です!
こんなすばらしい建築物なのに、一時は取り壊しの危機にあったそうなんです。
保存されて良かったですね
本当に。

この美術館には、建築家安藤忠雄さんによる「地中の玉手箱」、「夢の箱」という近代的なギャラリーも併設されています。
英国式の内装も素敵な洋館と近代的な建物が緑の中に溶け込んでいて感動ものです!
今年箱開館20周年記念で工芸、民藝の作品展示もありました。陶磁器は大好きなので楽しめました。
9月17日からはクロードモネの展示がはじまるそう。行きたいなー。
常設展示でも、クロードモネの睡蓮ありましたよ。
GWに行った倉敷でもモネの睡蓮に出会いましたし、昨年末にもモネ展に行きました。モネづいておりますね。
2階のテラスからの眺め。
気持ち良いです〜!
こんな広い空、久しぶりにみました!
緑も遠くに拡がる街も美しい!
カフェも併設されておりました。
リーガロイヤルホテルのスイーツと紅茶で500円!20周年記念で!今年はお得です

ケーキも美味しく、紅茶も丁寧に淹れられた美味しさでした。食器はウエッジウッドでした。
紅葉も桜の季節も素敵だと思います。
季節ごとにきても良いなぁー。
ここならば。
過去の特別展も陶器のものが多く、興味のあるものばかり。
梅田から30分余りで来れるって、凄いです。
東京から30分でこの景色、ありえません‼︎
素晴らしい〜

アサヒビール 大山崎山荘美術館、とても気に入りました!
サントリーの工場もとても人気があるみたい。山崎って見所満載ですね
