CLE協会、インストラクターのばらこですす。


こんにちは!
今日は雨模様ですが、植物やダムにとっては恵みの雨ですねニコニコ
お花への水やりがお休みできます。

変わりやすいお天気ですが、カラーの講座は楽しく、元気に開催しています音譜

報告いたしますね!


浦和教室では、ベースカラー診断士養成講座を行いました。

慣用色名と系統色名やファッションでよく使われるピンク、ベージュ、ブラウンの成り立ちを学びました。

慣用色名は個人的に萌え萌えです♡
萌黄色、浅葱色、モーヴ、マルーン、鴇色などなど色の名前の本から由来を知って、その色を確かめるのが大好きです。

色鉛筆もペールトーンやディープトーンなど持っていましたが、上海時代に息子に貸したら、見事にどこかに行ってしまいました汗

日本は四季がはっきりしていますので、美しい色の和名も沢山ありますよね。

{78EAD93A-7C74-4DB0-89CA-CC442A867DA0}

{31754F8E-94FE-4DD6-984E-1C7CBE5D6163}

生徒さんには、テキストに貼ったカードの慣用色名を書いてくる宿題をお出ししましたが、楽しみながらやってくださったら嬉しいですドキドキ

あと、子供時代には普通に使っていた色の名前が最近は違う呼び方になっていますねーという発見もありました。

ねずみ色、灰色はグレー、みかん色はオレンジ、桃色はピンクと、英名に変わりましたよね〜。イメージ先行になったのですかねぇ?
肌色はベージュですよね。
小さい子供がいませんので、色鉛筆はどうなっているのかなー?気になります。

色の名前も時代で進化していくのですねほっこり

次回は、いよいよ配色レッスンです。

中級の時にもやりましたが、より理解がふかまると思いますドキドキ

^ - ^楽しみにしていてくださいね音譜