こんにちは。色と花の教室を主催しています、ばらこです。

10月1日から4日まで主人のいる大阪、江坂を訪ねました。江坂、とっても住みやすそう。職場も近くて、街もキレイ。

2日には、主人もOFFにしてくれて二人で宇治方面へ行ってきました。

京阪電車に乗って~。
{F6FFE0EF-6557-4689-8F33-82951676010A:01}

{CC66EAAD-6DE4-4AAF-B144-6B07FA2CD97C:01}

これは思い過ごしかも?ですが、宇治線のシートが緑茶色&ほうじ茶色です!
ちょっとオレンジ色が入っていて同系色で無い所が関西っぽいかな。
京の都のこだわり、心意気を感じます。
関東なら同系色か無地ですよね。
地方によって違う色目を見るのはとっても楽しい♫

宇治に到着。

まずは、宇治川沿いをそぞろ歩き、宇治神社へ。
こちらは上にある、世界遺産の宇治上神社と昔はひとつだったそう。
道にまよった神様を神社の兎が振り返りながら道を案内したそうです。
ですので絵馬やお守りにもウサギちゃんがいます。
{A17408CB-945F-4EAF-9033-7344FFCE7C99:01}

見返り兎のおみくじをひきました。
可愛いです~。もちろん本体はお持ちかえり。
下部に穴が空いていて、おみくじが入っていました。
何だか、とてもその時の私にピッタリの内容だったので結ばずに持って帰ってきました。戒め、確認のために!

その後、宇治上神社でお参りをして、期待度高い平等院へ。

{E8B3657A-2555-4F3D-A6EB-D90FA2982C3D:01}

とにかく、美しかった!ステキでした!
お天気も味方してくれて、昨年に色も塗り替えられたということもあり、圧巻でした。
赤い色は以前は鉛丹という鮮やかな朱赤だったのが、より平安時代の色に近づけて丹土という落ち着いた朱赤になりました。
色のお仕事をしているので、そういった情報は興味深いです!
落ち着きがある朱赤でした。平安の時代に思いを馳せてしまいます。

内部は撮影禁止でしたので、お伝えできませんが国宝、阿弥陀如来坐像のお顔や雲に乗っていて色々なポーズが可愛らしい供養菩薩52体も皆、優しいお顔で心が落ち着きます。

雲に乗っている姿、これは欧米ならば天使ですよねぇ。入場料に料金が含まれている鳳翔館で真近に見れました。嬉しかった!

仏像系は詳しくないですが、とても心洗われる場所でした。

次男は修学旅行で行きましたが、上の子二人は北京や西安への旅だったので、いつか訪れて欲しいな~と思います。
お札や硬貨に描かれるだけのことはありますね!

本当に感動的な素晴らしい場所でした。

{56B95ACC-8852-4204-9CDA-8065290583C7:01}

{999F749D-7043-421A-8577-5450525EA459:01}

{A58EFEC3-166E-4322-BDEF-415558E05164:01}

その後は茶そばに舌鼓、中村藤吉本店にて念願の生茶ゼリィ(抹茶)を楽しみました。
このゼリィはほうじ茶もありますよ。
抹茶たっぷりのアイスや滑らかできれいな緑色のゼリィは量も沢山で良心的で美味しい~♡幸せ。

宇治は源氏物語の最後の十帖の舞台にもなっているので源氏物語のファンの方にも魅力的な街ですね。

ゆったりとした宇治川の風景や、京都市内の街中とは違うのんびりさで心癒されました。オススメです。
主人もかなり気に入った様子でした。

その後、夜に会う主人の取引先の方の為に伏見(中書島ちゅうしょじま)で途中下車してお酒を買いました。伏見は酒蔵が沢山!
お散歩するにもよさそう。

夜は大阪、福島の花くじらでおでんをご馳走になりました。
大阪のおでんも美味しい♡
コロという、くじらの脂身の串刺しにビックリ!関東にはないですもんね。
所変われば具材も違う、を経験するのは楽しいですね(o^^o)
でもコロはちょっと苦手かなー。

{ACE22988-78F4-4234-8FBF-0C7D4B7E76D7:01}

{38CF4F68-FD43-427E-829E-12CDBB9DCE45:01}

これは、おばけと言うそうです!
くじらの一部。
以前ほどくじらもポピュラーでは無いらしいです。

宇治への電車旅と夜のおでん→ちょっと不思議なBARでお隣さんに高めのシャンパンをご馳走になったりと盛りだくさんな
ハッピーな一日を過ごしました。
主人に感謝です‼︎   ありがとう!

適度にアルコールも入り、翌日のフェスを楽しみに、気持ち良く就寝した良き一日でした(o^^o)。