お盆休み最後の日、開運を求めて、秩父方面に主人と娘と行ってきました!
長男は上海時代の友人と再会、次男は部活。5人揃うことは難しいですー。
サイズも小さいし、娘の住んでいる所も載ってたりしてそそられたこともあり。
けれどもなかなか娘の所にも行けず。
ラスト1日ふらっと行ける所はないかなーとページをめくっていたら埼玉県内では唯一、秩父が載っていたので行くことに。
神社もカラフルで素敵そう

天然氷のかき氷もいいわぁ~

と期待はつのります。
主人の運転で外環から関越の花園インターで降りました。
途中、和紙で有名な小川町を通り、寄居を通りましたが、その辺りは豚肉の味噌漬けが有名みたいです。看板が目につきましたよー。食べてみたいな。
秩父では、三箇所の開運神社があるのですが、一番美しそうで行ってみたかった三峯神社は遠いからと主人に却下されてしまいました。
先ずは長瀞。
開運スポットの宝登山神社へ。
素敵でした~。
なぜか、三国志演義の言い伝えが彫られてはいるのですが

裏には日本武尊がお浄めになった泉があったりと歴史は古く、1900年前からあった神社だとか。
色使いが昨年行った台湾のお寺にも似ていて、厳かというよりは華やかな神社でしたが、それもまた明るく感じ、すかすがしい気持ちにもなる良い場所でした。
開運チャージできた気がしましたよ。
まだ暑く、すぐにでもかき氷が食べたかったのですが、食事へ。
途中、有名な天然氷のかき氷のお店の前を通ったら信じられないほどの行列!
3時間待ちはしそう
無理だわー。

開運旅の本にもでていて楽しみにしていたけれど、断念

その氷屋さんの氷ならば、その辺のお店でもあるみたいでしたので今回はそれでガマン。
長瀞は超渋かったです!
ライン下りの数件の店の感じも昔っぽいし、射的場も数件あったり、お土産もの屋さんの仄暗い感じなど、渋いわー!
オドロキました。懐かしい!懐かしすぎる!
でも、どこに行っても同じような、その土地仕様の有名お菓子ブランドのお菓子とかしかない観光地よりも面白かった。
色々回った挙句、駅のそばの雰囲気が良さげな手打ちそば屋さんでお昼。蕎麦挽きからお店でちゃんとやっているだけあって、美味しいおそばでした。当たりでよかった。山芋揚げも美味しかったな。
その後、町のオススメらしい味噌ポテトもいただき秩父神社へ。
秩父神社もまた色彩豊かな神社でした。
北辰のフクロウが彫られている面がありました。
埼玉県の高校受験を体験した子なら皆知っている、北辰テストのキャラクター?もフクロウだったかも?と娘が言っていました。
わざわざ上海までテスト問題を送ってもらって受験していた北辰テストの名前はここからかなー?
その後、市街地をお散歩。
これもまたオドロキで、レトロモダンな建物が多いんです。ファミマも景観に気を遣って茶色でしたよ。
こんな感じ。他にも好きな感じの建物がありました。
そして最後に地酒を買いに!
立派な梁ですねー。
冷やして飲む日本酒と白と赤のハーフボトルを購入。
帰宅途中に角上魚類でお刺身やカキフライ
などを買って、お酒とワインもキンキンに冷やしていただきました。
どちらも飲みやすく、いい感じでした。
美味しく楽しい夜でした

日帰りの開運旅、とてもリフレッシュできました。
リフレッシュって開運しそう。
楽しい時間を共に過ごしてくれた主人と娘にも感謝です

今度は5人揃ってどこか行きたいなー。