私の夏休み前の講座は残り二つ。
火曜日は大宮教室の美色中級。
月に一度の開催です。
色は漢方薬のようなものでジワジワ染みてきます!と我がCLE協会の高田会長は常々仰っております。
このクラスのお二方は中級Lesson2ですが、もうご自身のお似合いの色をバッチリ着ていらしてくださいます!
色の勉強を始めて約1年。ジワ~っと効いていらっしゃいます。嬉しいです

今回は光の特性や視神経を学びました。
色を混ぜるとどうなるか?光の場合は?
ここで実験をします。
光の混色のもとになる3色、赤、緑、青色のセロファンをそれぞれ懐中電灯に付けて、一点を照らすと

TVや電光掲示板など光を使う場合はこの混色法なんですね!
ところが、
赤、緑、青のセロファンを光を通さずに重ねると?
インクなど顔料を用いると色を合わせたら黒っぽくなってしまうのです。
インクなどの色は、マゼンダ、イエロー、シアンという色が基本となっています。
印刷の色はこれらの色が基本色です。
プリンターのインクの色ですよね!
視神経では、明るい所で働く錐体細胞、暗い所で働くかん体細胞の働きを学びました。これは、学生時代にも習ったわーと生徒さま。あの頃はただテストの為に覚えたけれど
学び直すと再発見することが多いですよね


レッスンを終えて、よく行くレストランへ。
コスパもよいし、美味しいし、落ち着けるのよね~

なぜ落ち着けるのか

色を学んだ私達ならわかるんです

先ず、お店の壁の色、落ち着いたトーンを落とした黄色です。暖色は落ち着けるのでしたね。
そして、柱の色はダークブラウン。
壁の黄色とはお隣の色相なので、まとまり感があって落ち着き度ますますUP

そして生徒さんが予約してくれていたのは、オレンジ色のライトの少し暗いスペース

白熱灯はリラックス効果大でしたね。
そこで生徒さんのお一人が、ここは暗いので棒状のかん体細胞さんが働いているんですね~!とおっしゃいました

すごいすごい



理解度大!
嬉しい瞬間



美色コーディネート講座は生活に活かされています。
そこがまた、楽しい学びなのですよね

明るくて気持ちの良いお二人との時間はとても楽しく、人生の勉強もさせていただいています。幸せな時間に感謝です

水曜日は
よみうりカルチャー浦和さまの美色初級、Lesson3でした。
こちらのメンバーも皆ステキな女性です。
まだお会いして4回ですが、回を重ねる度にキラキラと輝くステキな面に気付かされて毎回楽しみです。
色の三属性を詳しく学び、ベースカラー理論の導入をしました。
カラーカードを貼りながら、明度、彩度の違いの確認、イエローベース、ブルーベースの色味の違いを学びました。
色は漢方薬、これからみれるようになっていきますのでご安心を

次回はいよいよベースカラー診断会です!
お楽しみにね

夏休み前のレッスンはこれにて終了です

来学期に向けて、私も充実の時間にしたいなー

でもでも、私が夏休みということは、子供達も夏休み~
お昼ご飯、困っちゃうんですよね

おまけに部活をしている次男、帰りも不規則。
夜もバイトだったりと不規則。
そこをなんとか乗り越えて、楽しく、深く学べる夏休みにしたいものです~





皆さまと夏休み明けにお会いできるのを楽しみにしております
