東浦和の創研さんのショールームを使わせていただいています、ベースカラー診断士養成講座2回目は、
1単元の宿題であるイエローベース、ブルーべースの考え方、写真などを使ってベースカラーの違いを説明、ベースカラー理論のメリット、の3点を1分間でプレゼンテーションすることから始まりました
皆さん力作のコラージュをお持ち下さり、説明をされました!

美色講座とは全く違う、実践型の講座に皆さんちょっぴり緊張
かな?

けれども、この実践型レッスンがご自分の知識を明確にしてくれる大事な形式なのです

また、急にお勉強な感じになりましたね~とのご意見もでましたね

CLE協会の高田会長が作成されたこのテキストですが、講座を修了する頃には、切り貼りしたカラーカードでとってもカラフルになり、資料としてしっかり活用できるアイテムになるのですよ~
お楽しみに


ではでは、プレゼンテーション風景です!
皆さん力作のコラージュをお持ち下さり、説明をされました!
照明の説明を入れられた方やファッションだけでなく、インテリアの写真もプラスされたりと資料も工夫が凝らされていましたね。
伝えたい気持ちがたくさん詰まったプレゼンテーションにとても感動いたしました!
お疲れさまでした!
確実にベースカラーを分ける目は向上されましたね

1分間で説明をする、ということはベースカラー理論を初めて耳にされる相手が理解しやすく簡潔な内容にする、いうことを1番に考えなければならないですよね。
そこをクリアされたら合格ですね

プレゼンテーションの後は、初めてのカラーカードの切り貼りでの色相環作成。
イエローベースさんにお似合いな赤みの黄色があれば、ブルーべースさんにお似合いな青みの黄色あり

ベースカラーによって、同じ色相でも似合う色目とあまり似合わない色目があることを再確認

ブルーベースさんでも着れる黄色がありましたよね!
緑はちょっと難しかったですね。これからたくさんの緑をみて、覚えていきましょうね

宿題のカラーカードの切り貼りで、今回の理解度がより深まりますよ~

次回は夏休み明けの9月です。
今朝、我が家の次男はサッカー部の合宿にでかけていきました。暑さに負けず充実した時間を過ごしてくれるといいなー

みなさまも元気で充実したステキな夏休みをお過ごしください

私も充実の夏休みにしたいです~

普段時間が足りなくて出来ないことをたくさんできるといいな
