ここは浪切不動院といいます。

御本尊は浪切不動明王。

山武市にあります。

6月に行った崖観音とちょっと似ていますね。

表通りから一本入ったところにいきなりありました。

今回はなぜか車をこすらないですみましたよ笑笑。

境内に、無事帰るのカエルさん。

このカエルさんのお陰かしら。

なんか、わかりやすいお決まりがとても嬉しい。

町の向こうは九十九里浜。

なんでも、縄文時代にはこの本堂の真下まで波が迫っていて、

その浪を切る岩の上に建てられたから

浪切不動院と呼ばれているとか。

26本の柱で支えられています。

山武市は日本で1番人気のない市だ、

という記事を先日見た様な気がします。

1番てすごいですよね。

この鮮やかな赤。青い空、豊かな緑。

こんなに良いところなのにね。


「さんむ」と読んだり「さんぶ」と読んだり。

曖昧だからですよ。


セミが染み入るように鳴き、

人々の願いが一身に込められている静かなお寺でした。

左の球体はボケ封じ。よおく撫でてきました。


この後、オライ蓮沼道の駅を経て、

成田山新勝寺の発端となった寛朝大僧正が、

不動明王を捧げ持って上陸した地に

足を踏み入れます。乞うご期待!


本日も読んで下さって有り難うございました。