今日、アメブロの下書き記事の件数数えたら56件もありました。
もう書きかけ記事なんて置いといても、そのときどんなことあったか思い出せないしバッサリ断捨離しよかなと思うこの頃です。
先月1月の土曜日、1人で朝ごはんライドに出かけました。
行きたい店は「よし行こう!」と思ったら定休日(日・祝休)で、「今日は土曜日、よし行こう!」と思ったら、年末年始長期休暇でやってない…
何度もふられましたが、ついに機会がきました。
【宝塚】subako
https://www.instagram.com/cafe_subako
営業確認は、インスタの営業日カレンダーが良さそうです。
駐輪スペースはほとんどないので、複数名のときは厳しそう。(店舗ドア右側は車用駐車場でした)
8:00〜11:00はモーニングです。
ここのクリームパンが特徴的らしくて食べてみたかった。
乗せるタイプのクリームパンです。
この日は予約者のみのワークショップが開催される日だったようで、常連さんとみられる女性たちが「どうもーおはようございますー」「◯◯さんちょっと遅れるみたいってー」などと言いながら、奥の別室へ向かって行っていた。
「オトナの部活 ハリシゴト」と題して、みんなで集まって手芸タイムを楽しんでいるみたい。
楽しそうだな、いいなー。
私も、ビーズ刺繍をもっと詳しく習いたい。
クリーム(乗せ)パンのモーニング いただきました。
ご馳走様でした。
この後は、西宮市に戻り廣田神社に行ってみます。
廣田神社公式instagramで、境内にやってくる野鳥ルリビタキをモチーフにした「青い鳥みくじ」を授与しているというのをみたので、ぜひいただきたい!
https://www.instagram.com/p/DEPABejzvUM/?igsh=MWk0aGVnNHNodzc5NQ==
↑めっちゃかわいい。
廣田神社は久しぶりに来ました。
日本書紀に記載が残るほどに古く、位も高い神社らしい。境内広くて大きなお社です。
境内はコバミノツツジの群生?が満開時に見事だというので、有名です。
正月なので、大きな絵馬が飾られてました。
こういうのって、どういう業者がどのぐらい前から手配するのだろ。
神社の裏方スケジュールや費用の感覚って全然分からんけど、どんな感じなんかなーと思います。
廣田神社の御由緒も読んだけど、日本語が難しくて目が滑る。
廣田神社は、神功皇后摂政元年(西暦201年)、国難打破の道を示し、皇子(第15代應神天皇)のご懐妊を告げ、安産を守り、軍船の先鋒となり導き、建国初の海外遠征に大勝利を授けられた天照大御神の御神誨を受けた神功皇后(第14代仲哀天皇のお后・下の出陣図参照)により、御凱旋の帰途、武庫の地・廣田の国(芦屋・西宮から尼崎西部)に大御神の『荒魂』を国土の鎮め外難の護りとして鎮め祭ったと、『日本書紀』に記されている兵庫県第一の古社です。
句点が欲しい句点が!
切実な「。」不足。
お参りを済ませて社務所に行きましたが、ルリビタキはいなかった。
一応希望の旨伝えて確認してみたら、「三が日で全て出てしまいまして、次は5月の予定です」とのことだった。
1/18に来たんじゃ、出遅れもいいとこでした。
また5月ごろ、公式インスタをチェックして来てみようと思います。
その頃にはコバミノツツジの花も見られるかもしれないしね。楽しみに待とうと思います。