キーワードはあの二文字。 | 笑顔貯金~smile again

笑顔貯金~smile again

人生には
上り坂 下り坂 まさか・・と
3つあると申しますが
まさかの3度目の闘病と
なりました
まさか の坂を下ったら
また上っていきたいと
思っています

おはようございます

昨夜、ノーベル賞についての記事を
下書きしようかと思っていたら
そのうちに

「あなたのブログにいいね!が
   つきました」のお知らせが( ̄▽ ̄;)


下書きになっていませんでした


いいね!してくださった方へ
ありがと(≧▽≦)  


てことで
ノーベル賞について書くのは

アタシには難しくて
無理!と思ったけれど




少し書きました。。( ̄▽ ̄;)





ノーベル医学生理学賞は
今年も日本人から選ばれましたね


免疫システムに着目し
オプジーボ開発に寄与した
本庶氏が有力視されていました


「がん」に関わる研究なので
わたしも注目していました
PD-1という物質、情報番組でも
分かりやすく説明されていました




しかし、今年は
オートファジーという(初耳!)
たんぱく質の性質に関する
研究者    大隈氏が受賞されました

細胞は飢餓状態になると細胞内のたんぱく質を再利用する?らしい
これが生命維持に重要に関わっている

大隈氏は
酵母という小さな細胞から
この現象を見出だし、研究を開始
酵母も人間も共通の

壮大な可能性を秘めた現象なんだ
そうです!

。。。



そのしくみをネットで読むと
わたしには難しいため
(昔、理系だったが)
はしょって
はしょって


この部分。




オートファジーの解明が進むことにより
期待されるのが、がんや神経疾患などの
病気の開発


という部分。


やはり


長い記事の中から

この二文字を
見落とさないようにしてしまいます



山中教授の受賞以来
日本人の着実な研究が実を結んで
いますね
iPS細胞はもう臨床で活用されて
ますもんね
※日本人の単独受賞は久々とのこと


大隈氏は90年代から
地道に研究を続けてきたそうです

自分のわずかな税金もこういう
研究に役に立つなら良いな!
しかも、がんに関わるものなら
なおのこと!!。。と思います
どこかの市議会議員さんのような
無駄遣いニュースには
がっかりさせられます




と。。無事、ブログの着地点を
めっけたのでアップ。

そろそろ行ってきます( ̄▽ ̄;)



きょう一日をていねいに生きていきます