Z8に替えて早3ヶ月が経過 |  roseangeailesのブログ

 roseangeailesのブログ

             写真と言の葉・エッセイ

去年の夏にZ8を試写させて頂いて

向日葵畑を撮影

当時使っていたZ6Ⅱと同じ風景を撮り比べして

Z8に惚れ込んでしまった私です

 

 

7ヶ月かかって念願のZ8購入に漕ぎ着けて

使い出してから早くも3ヶ月近く経とうとしています

 

 

Z6Ⅱでも瞳認証機能は優れていて

それまでのカメラがミラーレスではなかったのと

最新機種ではなかったので数段にピンぼけが減り

更に肌色が本当に綺麗で

Nikonさんが言う湯上りピンク肌を実感

 

 

保育園撮影をメインにしている私にとって

一回の撮影で3時間1000枚程度を撮らなければならず

(委託会社との契約で)

量が量だけにレタッチが格段に楽になりました

 

 

納品が3日後迄というのが多いスクールフォト業界

Zに替える前までは不可能だった当日納品が

今では当日納品が普通に

あ、でも撮影時間が午前中なら…です

 

 

保育園撮影はお昼寝がある為に

大概が朝一から13時位の範囲なのですが

たまに長時間撮影もあったり

夕涼み会などの午後~夕方にかけての撮影だと

どうしても翌日納品となってしまいます

 

 

楽になった為に連日の撮影も受けれる様になり

結果収入額も増える結果に繋がっています

比較写真を載せたいところですが

スクールフォトに関しては画像の無断使用厳禁

お仕事を頂けなくなってしまう為

載せることができません

 

 

ただいつも思う事ですがオートで撮っていては✖

キチンとカメラ設定が出来ることが必須

撮影業を生業としている自分でも

完全オートでカメラ任せにしていたら

レタッチに時間が必要だと思います

 

 

その場その場での撮影環境に応じて

明るさの調整(̟±の設定)やISO感度

SS(シャッタースピード)やWB(ホワイトバランス)

ピント合わせの範囲指定や

瞳認証設定を何にするか等々…

キチンとカメラの機能の認識を深めないといけません

そこで初めてレタッチの必要がない写真が撮れる

カメラは奥が深いです

 

 

Z6Ⅱでもかなり楽になった私ですが

Z8になって殆どレタッチ知らずとなりました

ただ保育園撮影の難点は

子ども達がジッとしていないこと!

特に男の子は予測できない動きをします

 

 

私は女の子しか育てていないので本当に大変!

男の子はシャッターを押した瞬間にいない(笑)

10年保育園撮影をしていますが性別の差は凄いです

男の子のママを尊敬、スペクトしちゃいます

 

 

Z8は動きの速いお子様にも瞳認証がピピッと

合ってくれてピンボケが少なくて済んでいて

本当に感謝!感謝!です

 

 

先日河口湖に天の川撮影に行って来た時に

鯉のぼりと富士山を絡めて撮ろうと思い

西湖いやしの根里に行ってきました

Z8には魚の目の認証機能はないのですが

ALLという機能にして撮ってみたところ

結構働いてくれました

 

 

 

 

風があって鯉のぼりが結構激しくなびきましたが

そこそこに撮る事が出来ました

 

 

 

 

実は2年前にもここで撮っているのですが

リベンジで来てみました

 

 

 

©copyright
📷 Nikon Z8  Lens 24-70mm f2.8