ジョニーラモーンJrのブログ -47ページ目

新型タコテンヤテスト

 夕方、「新型タコテンヤ」のテストへ・・・

 ドキドキの第1投・・・
 バチンッ!っと、けっこう飛びました・・・
 
 飛距離バッチリって、テスト完了・・・
 
 1号1投で、殉職・・・
 
 嘘やろ・・・
 
 1本目のサーブ上打ちで、思いっきり行ったんだけど・・・
 2本目の、2号は、下打ちで・・・
 カニだカニだ・・・カニに見える・・・
 
 そして、勇気を出して、上打ちで、フルキャスト・・・
 
 ここで、やるの初めてだから、「根掛かり」する場所分からない・・・
 
 そして、「ライン」切らないとダメそうな、「根掛かり」・・・
 
 2号もかよ・・・
 
 「ライン」切る覚悟で、力任せに、引っ張る・・・
 「フック」が、伸びて、無事生還・・・
 
 この後も、2回程、「ロスト」覚悟する「根掛かり」するも、無事生還・・・
 
 「根掛かり生還能力」高し!
 場所を変えて、テスト・・・テスト・・・
 
 「シンカー」は、「メタルジグ40g」1個で、大丈夫そう・・・
 
 「シルエット」が、これなので、程よい「引き抵抗」が、有っていいね・・・
 
 後は、「釣れる」って、釣果だけ・・・
 が、秘密兵器で、終わりそう・・・(笑)
 

【2021年】

【釣行】38日/365日

合計52回

 

【エギ・ロスト数】

合計27個

 

【エギ購入数】

合計29個

 

「アオリイカ」12匹

「コウイカ」0匹

「ケンサキイカ」28匹

「アジ」0匹

「タコタコ」1匹

「エギ」2個

 

【20自動烏賊釣りマシーン宇宙人タツオ君】

「アオリイカ」1匹

「ケンサキイカ」1匹

 

【エギング戦闘力】3000g

【アジング戦闘力】37cm

【ヒラメ戦闘力】40cm

【シーバス戦闘力】27cm

【ハガツオ戦闘力】40cm

【サゴシ戦闘力】52cm

【シオ戦闘力】40cm

【カマス戦闘力】40cm

【オオモンハタ戦闘力】29cm

【エソ戦闘力】48cm

【ナベタ戦闘力】40cm

【タコ戦闘力】1910g

【ケンサキイカ戦闘力】670g

【ウスバハギ戦闘力】50cm(ネット)

【ソウシハギ戦闘力】58cm(ネット)

【アラ戦闘力】40cm

【タイ戦闘力】45cm

【ヒラマサ戦闘力】70cm(3.6㎏)

【ヤガラ戦闘力】120cm(1.1㎏)

【ヤズ戦闘力】78cm(5.4㎏)(ショア)

2号完成

 「ゴムボールカニ」に、改良を加えながら、量産・・・

 脚も、なるべくなら、切って貼るんじゃ無くて、1枚物で、一体化した方が、強度が出るはず・・・
 こんな感じで・・・
 
 目も、一体化して作ってみました・・・
 切れ端が、余ったので、後ろ脚の「フィン」を・・・
 
 海ガニの特徴の「フィン」が無いと、「タコタコ」に、疑似餌だと見破られるから・・・
 いやいや、「フィン」も、一体化しようよ・・・
 こんな感じでどうかな?
 「フック」は、「バーベキュー串」を、削り上げて・・・
 
 5本で、¥110だけど、本物の「ステンレス」みたいで、削るのは、大変ですが、強度は、抜群です・・・
 「松居一代テンヤ曲げ棒」で、お好みで曲げます・・・
 「ディブ松本先生」も、「ラトル」入れてました・・・
 入るだけ入れましょう・・・
 「シンカー」も、「ダイソ―」の「メタルジグ40g」×2個・・・
 「メタルジグ」で、改定を引きずって、底質を感じます・・・
 1号と、2号・・・
 
 1日で、だいぶ改良されました・・・
 進化の過程・・・

ディブ松本カニタコテンヤ

 「デビル渡辺先生」の影響で、始めた「オクトパッシング」・・・
 
 それから、YouTubeで、釣り方から、ルアーまで、色々勉強・・・
 
 「ディブ松本先生」が、考案された、「ゴムボール」で、作った「タコテンヤ」用の「カニ」を作って見たくて、色々、写真とか、作り方とかまとめてて、「根掛かりロスト」が、激しくて、市販品の「ルアー」だけでは、経済的にも、精神的にももたなそうなので、今回思い切って、作ってみました・・
 
 「ディブ松本先生」も、お亡くなりに成られてるんだけど、幸いYouTubeも、ブログも、残してくれてて、俺達が、タコを釣れる様に、してくれています・・・

 「型」が、今一つ難しく・・・
 
 リアルなカニから採ってみようかな・・・
 って、色々したんだけど、途中から、面倒くさく成りまして・・・(笑)
 
 図画工作「5」なので、「感覚」で、コチョコチョやりまして・・・
 見よう見まねで、1号完成しました・・・
 
 先生のYouTube何回見ても、よく分からなかったんだよね・・・
 
 とりあえず、「ゴムボール」に、「ハサミ」を入れながら、やったら、出来ました・・・
 
 先生との違いは、「テンヤ」に、「カニ」を括り付けるのでは無く・・・
 
 「カニ自体」を「テンヤ」にしました・・・
 
 「カニ」は、横歩きなので、「フック」も、横向きにしたかったけど、「フック」のサイズの関係で、とりあえず、この向きで、落ち着きました・・・
 「タコ」が、見つけて「カニ」に見えたら、大丈夫だと思う・・・
 「臭い」とかじゃ無くて、「シルエット」で、喰わせる作戦です・・・
 
 ウイルスと同じで、増える過程で、変異を繰り返すと思われます・・・
 夕方、妻とデートへ・・・
 「五島うどん」「マドレーヌ」が、自動販売機で、売ってました・・・