ご訪問ありがとうございます。

パーソナルコーチの清川絹です。

「らしさ探求×成長加速」で、楽しみながら、

仕事のパフォーマンスを上げるお手伝いをしています。

 

#B-Brainインストラクター
#ルミナスパーク認定プラクティショナー
#TCS認定コーチ

 

某ご縁で「認知科学コーチング」なるものを体験させていただきました。

初めて知ったのは早くも1年前らしい・・・

(時間が経つのが早くて驚き爆  笑

 

「普通のコーチングとどう違うの??」

という思いがどんどん大きくなり

 

本を5冊くらい読み漁った結果

わかってきたことをまとめてみます。

 

どんなコーチングなのか?

対象が「結果を出すことにハードコミットしている」人が受けると

一気に花開くだろうなという種類のコーチングです。

 

傾聴は不要とし

どんどん介入する

ことを徹底しています

 

「従来のコーチングはカウンセリングに近い」という

考えのようです。

 

「従来のコーチング」といっても

エグゼクティブコーチング

企業内コーチング

ライフコーチング 

アプローチは全然違うので

 

定義は曖昧ですが。

 

「積極介入で既に高みにいるひとをさらなる高みに」

というのがコンセプトと言ってもよいでしょう。

 

特徴的な考え方

  1. RASとスコトーマ
  2. コンフォートゾーンはゴールに置く
  3. コーチの役割は「エフィカシーを上げる」こと

 

最初聞いたときは

頭の中が??????になりました笑い泣き

 

最近ようやっと、

私の知っているコーチングと

つながって来て説明できそうな気がしてきました(笑)

 

RASとスコトーマ

人は「見たいものしか見えてない」という特徴は

既にご存知の人も多いと思います。

 

美容院変えようかなと思っていると

ここにもあそこにも、街中に美容院があるように感じるとか、

 

子どもが生まれると

世の中が子どもだらけに見えたり

ベビー用の施設の多さに驚くとか。

 

RASというのは

 「網様体賦活系 Reticular Activating System」

自分の興味のある情報を効率よく

脳に判別させるためのフィルターのようなもの。

 

つまり、「見たいものだけ見せてくれている」脳の仕組みです。

 

スコトーマというのは「盲点」ですから

見たいものだけ見ているために

反対に「見えなくなっているもの」のことを指しています。

 

なんで、そんなに難しそうな言葉を使うんだい?と

思ってやまないですが、

 

簡単に言うと、

 

人間の脳は、視覚をはじめ、五感に入ってきた

すべての情報をきちんと認知していると、

脳内が情報過多になるために、

「興味のあるもの、必要なものだけ、認知するようになっている」ということです。

 

そして、認知科学コーチングでは

 

このRASでフィルターされる対象は

自分の意識次第で変えることができるから、

そこにアプローチしようよ

 

という考え方をするようです。

 

 

コンフォートゾーンはゴールに置く

コンフォートゾーンとは
「快適に感じられる状態」のことです。
 
スポーツでいえば
HOMEはコンフォートゾーン内
AWAYはコンフォートゾーン外
 
仕事でいえば
いつもやっていること、慣れていることはコンフォートゾーン内
新しいお役目や苦手なことはコンフォートゾーン外
となります。
 
自己成長の分野では
コンフォートゾーンを出たところが「ストレッチゾーン」
コンフォートゾーンを大きく出てしまうと「パニックゾーン」に突入するから
「ストレッチゾーン」内の挑戦を継続的にすると
適切な成長が促進される、というのが定説です。
 
さて、なんとなく
コンフォートゾーンが何か、おわかりいただけたと思います。
 
認知科学で特徴的なのは、
コンフォートゾーンをゴールに置くという考え方。
 
人は、コンフォートゾーンは同時に一つしか持つことができないのですね。
 
仕事モードとプライベートモードが
全然違う人はわかるかもしれません。
 
仕事のとき、「快適」である「しっかりしている人」な状態が
プライベートにそのまま来たら、不快になること、ありませんか?
 
これが、コンフォートゾーンは
同時に一つしか持てないという例です。
 
だから、ゴールである創り出したい未来の自分が
コンフォートゾーンになるということは
 
現実とゴールの間にギャップがあればあるほど
今の状態が不快で仕方なくなるから
 
脳が無意識を総動員して、、帳尻を合わせてくれて、
コンフォートゾーンに近づくための状況が
次々起こってくるという考え方です。
 

コーチの役割は「エフィカシーを上げる」こと

ゴールの状態がコンフォートゾーンになるような状態というのは
今までは体験したことがない状態を
心地よいと「リアル」に感じることができるということ。
 
今はまだそうじゃないけど
未来の自分はそうに違いないと
根拠なく思えている状態。
 
この「私はできる」という感じられている状態が
コーチが関わることで作っていく
「エフィカシーの高さ」です。
 

 

ますます興味が湧いてきた・・・

学習欲がムクムク。
 
 

 

 

参考文献

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パフォーマンスコンディショニングⓇ

コーチングセッションはこちらから

(無料体験あり)

 

自分を活かした成長加速をするための

脳活コーチングはこちらです。

 

ご案内中のサービス一覧も作りました❤