ご訪問ありがとうございます。

パーソナルコーチの清川絹です。

「らしさ探求×成長加速」で、楽しみながら、

仕事のパフォーマンスを上げるお手伝いをしています。

 

#B-Brainインストラクター
#ルミナスパーク認定プラクティショナー
#TCS認定コーチ

 

 

突然ですが、私、会社員時代、

ずっとワークショップや企業研修の

プロジェクトマネジャーをしてきました。

 

簡単に言うと、

「段取りのプロ」みたいなもんです音譜爆  笑

 

ということを仕事以外で実感したのは、

娘が小学校1年生の夏休み。

 

初めての「宿題の山」にドキドキ

きたー!!

思ったより多い宿題。

 

でも、楽しく夏休みを終えるぞ!と思って

計画づくりを娘と一緒にやってみました。

 

そしたら、計画立てるのが楽しくて!

 

「ガミガミ言うことなく、夏休みの終わりには

きちんと宿題が終わった状態になっている」

というゴールは

難なく達成することができましたラブラブ

 

 

計画は、その人らしく立てることに意味がある。

 

ということで、今年も計画づくりから開始!!

 

今年も私のゴールはこれビックリマーク

 ↓ ↓

「ガミガミ言うことなく、夏休みの終わりには

きちんと宿題が終わった状態になっている」

娘の傾向

●やり始めたらスイッチが入るタイプ

ドリルは大体、一気にやっちゃうか、分けても2-3回で終わります。

 

「毎日ちょっとずつやることに意味があるのよ」

と私は小さい頃に言われましたし、

毎日ちょっとずつやることに意味はあると思いますが、

 

やらないよりやった方がいいし

毎日言い続けるエネルギーは私にないので

一気にやるのでもいいんじゃない?と割り切る。

 

●細かいスケジュールは機能しない

「●月●日に△△をやる」みたいな

細かいスケジュールは守れないけれど

 

「ドリルは算数→国語→理科→社会の順でひと科目ずつ終わらせていく」

「観察日記は、夏休みの初めと終わりに書く」

「この時期にこれをやる」

といった、ざっくり方針を立てるだけ立てれば、

スタートはできる。

 

やり方、やる順番が変わっても

宿題を終えるゴールに向かって進んでいる限り

全く問題はない。

 

●楽しい気分になれば、前倒しする

本を読むとか、自由研究の工作などは

「宿題」となると面倒がるけれど、

 

本来好きなことなので、

楽しい部分だけさっさと味わわせる。

 

早い段階で

本を買ってあげる

材料を揃えてあげる のが肝。

 

いざ、一緒に計画作業

①洗い出し

 

宿題は何か?

既にあるスペシャル予定は何か?

宿題じゃないけどやりたいことは何か?

 

全部、聞きだし、書き出したら・・・

 

(この辺から、自分で書きたくなって

 夏休み用に買った新しいノートを広げ始める)

 

 

②毎日やることは、ルーティンリストに

 

毎日やること

週3回くらいやること

 

を「ルーティンリスト」に、

書いてもらう。

 

これは、毎日見直せるところに書くのがベスト。

 

今回はこの新品夏休みノートに、

毎日ひとこと日記を書くというので、

このノートの最初のページに書いていました。

 

 

③1-2回やれば終わるものは、スケジュールに

 

夏休み全体で

1回または2回やることについては、

ざっくりスケジュールします。

 

7月中・8月前半・8月後半の3つの期間に 

ザクっとわけたシートに

いつ頃にやるのか決めて書いてもらう。

 

これだけ。

 

7月中にやると言っていたものが、

8月になっても残っていたら、フィードバック。

 

8月前半のものも同様。

 

最終的には、夏休み最後の一週間で

ヤバい度に応じて

私が焦ってみせたり、一緒にやろうと誘ってみたりする

予定です。

 

 

④すぐにできないものは、少しイメージを作っておく

 

自由研究や読書感想文について。

 

何を作るのか、何を読むのかが決まっていないと、

せっかくスケジュールしていた日に

やる気を損ねるのが目に見えています。

 

その当日に確実に実施できるように

計画の段階でテーマを決めちゃう。

準備するものリストも作ってもらう。

 

本は読んである、

こんなものを創りたいというイメージはある

という状態になっていて

あとはやるだけ♪にしておけばスッキリ。

 

自由研究については

Google先生がいろいろなものを紹介してくれるので

パラパラ見せて、やりたい!ものを見つけてもらえばOKです。

 

(これ!と決めたら、詳細確認。

 出来そうもなければ、その出来そうもない加減を伝えると、

 大体本人がもう一度選び直したいと言ってきます)

 

 

⑤準備するものは忘れないようにがんばる!!

私は一番気を付けないといけないのがこれ(笑)

プライベートになると、とたんに緩む私を熟知している娘が

きっと〇〇買った?とか言ってくれるでしょう爆  笑

 

 

今年も楽しい夏休み計画が終わりました♪

 

 

ちなみに今年の自由研究は、

工作(海に行ったよ!貝殻のペンケース)、

料理実験(塩と氷で固める!冷凍庫いらずのアイスキャンディー)

 

読書感想文は

小3の課題図書『ゆりの木荘の子どもたち』で書くそうです♪

 

 

 

 

 

ご案内中のサービス一覧はこちら❤