ご訪問ありがとうございます。
パーソナルコーチの清川絹です。
「らしさ探求×成長加速」で、楽しみながら、
仕事のパフォーマンスを上げるお手伝いをしています。
#B-Brainインストラクター
#ルミナスパーク認定プラクティショナー
#TCS認定コーチ
最近、実は大きな壁にぶち当たっているんです。
やらなきゃいけないこと
やるべきことだし
やりたいことでもあるはずなのに
なかなか優先順位を上げられない。
こんなとき、あなたはどうしてますか?
過去の学びを紐解いてみた!
どうにかして早めに突破したかったので、
突破したいテーマについて
過去の学びを紐解いてみることにしました。
ストレングスファインダーでトップが「学習欲」な私。
学びはいつでも楽しみなので、
「小さな一歩」に最適なのです
もう15年前くらいになるのかな。
なぜか「起業塾」に参加したときのテキストを発見!
パラパラ見ていたら
あの時は学びとれなかったことが
テキストにたくさん書いてある
時の経過とともに
私の知識や経験値が上がっているからという側面は
もちろんあると思うのですが、
一番の違いは、
「知識を得たいのか、実践したいのか」という
心の持ちようの違いだろうなと思います。
学ぶときの落とし穴
新しい知識を学びたい!
と思って講座に参加していると
「もう知っている」とスルーてしまうことって
ありませんか?
特に
「こんな質問を自分に投げかけてみよう」という
深掘りするためのワークとか
「●●という観点でリサーチしてみよう」
「●●な人にインタビューしてみよう」という
知っているだけではなく
きちんとアウトプットすることを求めているようなワーク。
「なるほど、そういう風にやるのね。」
と知って満足してしまっていたのがよく見えてきました。
知識自体には価値はない
知識はもちろん大切だけれど
知識自体には価値はなくて
その知識をどうやって自分は活かしていくのか?が大切。
セルフワークは「エクササイズ」。
つまり、何度も何度も手を動かして、
頭を動かしてみることで、
少しずつ「わかる」を「できる」にする
大切なプロセスなんですよね。
基盤を整えるステップ
九九がわからなければ
割り算はできないし
一年生の漢字を覚えていない子が
いきなり二年生の漢字を覚えようとしても
難しい。
基礎がきちんと固まって初めて
応用ができる。
小さな失敗をたくさんしてみて
初めてこれが私が欲しかった!と思える成功にたどり着ける。
王道はない。
エンドレスにはまりそうなので、
今日はまず1時間と時間を決めて、
この講座のテキストと格闘するところから始めてみよう❤