NHKラジオ「まいにちイタリア語(初級編)」

Scopriamo l'italiano!(Let's discover Italian!)

「発見しよう!イタリア語」  第70課 

 

※イタリア語を勉強する時、英語というフィルターに通すと理解が深まる気がしています。英語の勉強にもなりますしね。どちらの言語もまだまだ未熟なので、誤りなどのご指摘大歓迎です!

 

コスタンツァ先生:
Buongiorno. Sono Costanza Rufo.

(Hello. I am Costanza Rufo.)

 

マッティーア先生:

Ciao. Sono Mattia Paci. Anche oggi 

(Hi. I'm Mattia Paci. )

 

コスタンツア先生:

マッティーア先生:

Studiamo insieme!

(Let's study together again today!)

 

●Esprimiamo una preferenza.

(Let's express a preference.)

「好みを伝えよう」

ユニット4日目は、

 

コスタンツァ先生:

Scopriamo la regola.

(Let's discover the rule.)

 

中矢先生:

「ルール発見」の日です。

ダイアログに出てきた表現から、イタリア語のルールや特徴を見つけていきましょう。

 

マッティーア先生:

Ascoltiamo!(Let's listen!)

 

●Dialogo(Dialogue)

※テキストなしで書いています。正確な記述はテキストをご覧ください。

※前回までのものを少し修正しました。

 

▼Dialogo(Dialogue)

F: Fausto    N: Naima    P: Paloma    T: Tutti(Everyone)   

 

F: Cosa prendiamo da bere? Vino bianco o rosso?
N: Io preferisco il vino bianco. Oggi offre Fausto. Prendiamo un vino buono.
P: Offri tu?
F: Sì, per Naima. Ha superato un esame importante. Solo il vino, eh.
P: Ah, congratulazioni! E da mangiare?
N: Io vorrei un antipasto fresco. E tu?
F: Uhm, niente carne e niente pesce...Ah, prendo la parmigiana.
N: Che cos'è la panzanella?
F: È un piatto con pane e verdure fresche.
N: Sembra buono. Per me la panzanella allora.
P: Ecco il vino. Facciamo un brindisi a Naima.
T: Salute!

 

<英訳>

F: What shall we drink? White or red wine?
N: I prefer white wine. Fausto is paying today. Let's have a good wine.
P: Are you paying?
F: Yes, for Naima. She passed an important exam. Just wine, eh.
P: Ah, congratulations! And what about food?

N: I'd like a fresh appetizer. How about you?

F: Um, no meat and no fish... Ah, I'll have the parmigiana.

N: What is panzanella?

F: It's a dish with bread and fresh vegetables.

N: That sounds good. I'll have the panzanella then.

P: Here's the wine. Let's make a toast to Naima.

T: Cheers!

 

●Alla scoperta 1(Discovery 1)

ルール発見 1

中矢先生:

それでは、一つ目のルール発見に取り組みましょう。

規則動詞のpreferire(prefer)の活用について。

語尾が-ireで終わるので-ire動詞と分類される。

 

▼空欄に入る語を書きとる。

F: Vino bianco o rosso?
N: Io (                     ) il vino bianco.

F: Vino bianco o rosso?
N: Io (preferisco) il vino bianco.

 

▼ブルーノが彼女のパロマに、デザートをどうするか訊いています。

B: Per dolce, (                  ) il tiramisù o il gelato?
P: Il gelato.

B: Per dolce, (preferisci) il tiramisù o il gelato?
P: Il gelato.

(B: For dessert, do you prefer tiramisu or ice cream?
P: Ice cream.)

 

▼パロマがファウストにナイーマが何を頼むのか訊いています。

P: Naima (                    ) un antipasto o un primo?
F: Un antipasto, la panzanella.

P: Naima (preferisce) un antipasto o un primo?
F: Un antipasto, la panzanella.
(Q: Does Naima prefer an appetizer or a first course?

A: An appetizer, panzanella.)

 

★ルール①

※放送とは違うまとめ

●isc型の-ire動詞の活用 preferire(prefer)

1人称単数  io preferisco 

2人称単数  tu preferisci

3人称単数  lui preferisce

 

1人称複数  noi preferiamo 

2人称複数  voi preferite 

3人称複数  loro preferiscono 

 

♦-ire動詞の活用  partire(leave)

1人称単数  io parto 

2人称単数  tu parti 

3人称単数  lui parte

 

1人称複数  noi partiamo 

2人称複数  voi partite 

3人称複数  loro partono ※最初のaにアクセント

 

 

●Alla scoperta 2(Discovery 2)

ルール発見 2

中矢先生:

では、2つ目のルール発見に取り組みましょう。

preferireの使い方に関するルール。

 

中矢先生:

▼これからレストランで注文を決めているシーンの会話を4つ聞きます。
▼料理や飲み物の好みを尋ねたり、伝えたりする時に、選択肢の提示があるかないかを聞き取ってみてください。
▼また、それと合わせて、会話の中で使われている動詞も聞き取ってみましょう。
▼質問か答えのどちらかでpreferireの活用形、もしくはvorreiが使われています。vorreiは「私はできれば~が欲しい」という意味の動詞ですね。
 

F: Vino bianco (  ) rosso?
N: Io (                   ) il vino bianco.

F: Vino bianco o rosso?
N: Io (preferisco) il vino bianco.

 

P: E da mangiare?
N: Io (            ) un antipasto fresco.

P: Ah, congratulazioni! E da mangiare?
N: Io vorrei un antipasto fresco.

 

B: Per dolce, (    ) il tiramisù (  ) il gelato?
P: Il gelato.

B: Per dolce, (preferisci) il tiramisù (o) il gelato?
P: Il gelato.

 

P: Naima (                  ) un antipasto (  ) un primo?
F: Un antipasto, la panzanella.

P: Naima (preferisce) un antipasto o un primo?
F: Un antipasto, la panzanella.

 

★ルール②

動詞preferireは選択肢の中からどれが好みなのか訊いたり、伝えたりする時に使う。
 

●今日のトーク

中矢先生:

今回ファウストやナイーマたちはベジタリアンレストランを訪れていましたが、イタリアでも植物由来の材料を使ったメニューを出すお店は多いんですか?

 

マッティーア先生:

Beh, in Italia ci sono sempre più persone vegetariane e vegane per motivi ideologici o per motivi di salute.

(Well, in Italy, there are more and more vegetarians and vegans for ideological or health reasons.)

 

中矢先生:

イタリアではイデオロギーや健康上の理由で、最近はベジタリアンやビーガンの人がますます増えていますとのことです。

 

コスタンツア先生:

Per fortuna, in ogni stagione e in ogni singola regione crescono tantissimi tipi di verdure di ottima qualità che permettono di preparare dei piatti squisiti.

(Fortunately, every season and every region produces a wide variety of high-quality vegetables that can be used to prepare delicious dishes.)

 

中矢先生:

幸いなことに、イタリアはどの季節、どの地域でも質の良い野菜がたくさんとれますから、美味しい料理を作ることができます。

 

マッティーア先生:

La cucina italiana comprende già molte ricette che non contengono carne o pesce, quindi oggi la maggior parte dei locali può offrire anche una scelta di piatti vegetariani all'interno del proprio menù.

(Italian cuisine already includes many recipes that don't contain meat or fish, so today most restaurants can also offer a selection of vegetarian dishes on their menus.)

 

中矢先生:

イタリア料理には肉や魚を使わないレシピがもともと多いので、現在はほとんどのレストランでベジタリアンメニューを選ぶことができるようになっているそうですよ。ダイアログに出てきたパルミジャーナやパンツァネッラも肉や魚を使わない料理ですよね。イタリア料理には他にどんなベジタリアンメニューがあるか、興味がある人は調べてみるのも面白いかもしれませんよ。
 

コスタンツァ先生:

Alla prossima.

(See you next time.)

 

マッティーア先生:

Ciao a tutti. 

(Bye, everyone.)

 

UnsplashHuzeyfe Turanが撮影した写真

 

※ベジタリアンにヴィーガンねえ....

自分は自然にあるものをありがたくいただく方が性に合っているかも....

私、子供のころは庭畑にある、トマト、ナス、カボチャ、シソ、ミョウガ、白菜、ネギ、キャベツ、ゴボウ....大きな柚子の木まであったなぁ~

そんなもの食べてました 笑

 

トマトとか昔はもっと青臭くてねぇ~

これぞ地面から育ったものって感じでした。

今じゃスパーで売っているものにそんなのないし、一年中手に入るしね。

キュウリなんて、なんであんなに真っすぐなの⁉

なんか入れてあんじゃないの 笑

 

農家さんたちの涙ぐましい努力があるんでしょうけど、

なんか違う気がしてるんですよ。