NHKラジオ「まいにちイタリア語(応用編)」

「ローマを巡ろう!」

Passeggiando per Roma 第19課

(Walking around Rome)

 

※イタリア語を勉強する時、英語というフィルターに通すと理解が深まる気がしています。英語の勉強にもなりますしね。どちらの言語もまだまだ未熟なので、誤りなどのご指摘大歓迎です!

 

亜希子先生:

この課では直接目的語代名詞と近過去を一緒に使う際のルールを学びます。

 

前回のスキットでは、ナヴォーナ広場付近を散歩しているうちにユリとブルーノが道に迷ってしまっていましたよね。

 

マッテオ先生:

Eh già, scusa, ma non doveva farci da cicerone?

(Oh yeah, sorry, but wasn't he supposed to be our guide?)

 

亜希子先生:

本当にブルーノにはもうちょっとしっかりして欲しいですね。でもこの地区は素敵な路地裏がたくさんあるので、歩いているうちに道に迷ってしまったというのもうなずけます。でも安心してください。二人はどうもある目印を見つけたようですよ。

 

マッテオ先生:

Chissà di cosa si tratta. E allora ascoltiamo il dialogo.

(I wonder what this is all about. So let's listen to the dialogue.)

 

●今週のスキット 

Pasquino

「パスクィーノ」

※テキストなしで書いています。正確な記述はテキストでご確認ください。

 

B: Bruno    Y: Yuri

 

B: Questa è una scultura antica senza volto. Per tradizione qui si attaccano messaggi anonimi.
Y: Che tipo di messaggi?
B: Di tutti i tipi. A causa dei messaggi scomodi, a volte i governi li hanno vietati.  
Y: Addirittura! 
B: Sì, ma alla fine i cittadini romani hanno potuto mantenere questa tradizione. 
Y: Ah, ecco perché ci sono ancora tanti messaggi.

 

<英訳>

B: This is a faceless ancient sculpture. Traditionally, anonymous messages are attached here.
Y: What kind of messages?
B: Of all kinds. Because of the uncomfortable messages, the governments sometimes banned them.
Y: That much!
B: Yes, but in the end, the Roman citizens were able to maintain this tradition.
Y: Ah, that's why there are still so many messages.

 

●La frase chiave(The key phrase)

I governi li hanno vietati.

(The governments banned them.)

 

●Impariamo 1(Let's learn 1)

亜希子先生:

▼avereを使った近過去の表現に直接目的語代名詞のlo, la, li. leが付く場合は、

過去分詞の語尾をその代名詞の性と数に合わせて変化させます

 

例えば「君は宿題をした?」は、

Hai fatto i compiti?

(Have you done your homework?)

ー Sì, li ho fatti.

(Yes, I've done it.)

 

亜希子先生:

▼i compiti → li ⇒ fattoがfattiに変化

▼このように、avereを使う近過去の場合は、過去分詞の語尾を主語に合わせて変えるわけではないので、くれぐれも注意してくださいね。

 

Ha già preso le medicine?
ー Sì, le ho prese.

(Have you taken your medication yet?
ー Yes, I've taken it.)

 

●Impariamo 2(Let's learn 2)

亜希子先生:

▼近過去と直接目的語代名詞を一緒に使う際、単数形の代名詞loやlaは、後ろの母音を省略してl'となります。(複数形のli, leはそのまま

 

マッテオ先生:

In poche parole, il pronome si lega al verbo avere.

(In short, the pronoun is linked to the verb avere.)

 

亜希子先生:

▼代名詞は動詞の前に置かれるので、近過去の場合はavereの活用の前にきます。

▼そのため、代名詞の母音が省略されると、後ろのavereの活用と結合すると言うことですね。
いくつか例文を見てみましょう。

 

Che bella gonna! Dove l'hai presa?  

※gonna →la、la  hai → l'hai

(What a beautiful skirt! Where did you get that?)

 

Ha prenotato il biglietto?
ー Sì, l'ho prenotato sul sito.

※ il biglietto → lo、lo  hai → l'ho

(Did you book the ticket?
ーYes, I booked it on the website.)

 

●I segreti di Roma(The secrets of Rome)

亜希子先生:

さて、今回ご紹介するローマ豆知識は?

 

マッテオ先生:

Statue parlanti(Talking statues)

「物申す像」

 

亜希子先生:

今回のスキットに出てきた顔の無い像はPasquinoと呼ばれていて、ここにメッセージを貼ることでローマの人たちの声を代弁することから「物申す像」と呼ばれているんですよね。サンマルコ広場のマダマルクレッィアカンピドリオ広場のマルフォーリオなど現存するものは6つですが、昔はもっとたくさんあったとか。これらの古代の彫刻に、政府や有名人を風刺した匿名のメッセージが16世紀ごろから貼られるようになっていったんです。

 

マッテオ先生:

E pensate che proprio da questa usanza è nata anche la parola italiana pasquinata per indicare la satira politica.

(And just think that the Italian word pasquinata was also born from this custom to indicate political satire.)

 

亜希子先生:

現在のイタリア語でも、Pasquinoのから派生したpasquinataという単語が、政治的風刺文を表す言葉として使われているんですね。それにしても、政治権力に対する風刺やユーモアたっぷりの批判を古代の彫刻に語らせるとは、何ともローマならではのおしゃれな発想ですよね。

 

マッテオ先生:

Però se pensiamo che questa era la sola forma per esprimere le proprie idee per le persone dell'epoca, non doveva essere molto facile.

(But if we think that this was the only way for people of the time to express their ideas, it must not have been very easy.)

 

亜希子先生:

確かに。こういう形でしか意見が言えなかったと考えると大変ですね。しかもローマを統治していた教皇の中には、pasquinataを書いた者を死刑に処すという厳しい法律を出した者もいるようですよ。

 

マッテオ先生:

Per i governanti di Roma queste statue parlanti devono essere state delle vere e proprie spine nei fianchi.

※最初の部分がよく聞き取れないのですが、亜希子先生の次の説明から類推しました。

(For the rulers of Rome, these talking statues must have been real thorns in their sides.)

 

亜希子先生:

そうですね。「物申す像」は統治者にとっては悩みの種ですが、皮肉屋のローマ人にとっては、日頃の不満を解消する大切な習慣だったのかもしれませんね。

 

●Proviamo.(Let's try.)

①君たちはあの映画をもう観ましたか?

Avete visto quel film?

(Did you see that film?)

 

はい私たちはそれを観ました。

ー Sì, l'abbiamo visto.

(ー Yes, we saw it.)

 

②なんて素敵な靴!どこでそれらを買ったの?

※prendere

Che belle scarpe! Dove le hai prese?
(What beautiful shoes! Where did you get them?)

 

③彼らをドアを閉めましたか?

Hanno chiuso la porta? 

(Did they close the door?)
 

いいえ、彼らはそれを閉めませんでした。

ー No, non l'hanno chiusa.

(ー No, they didn't close it.)

 

亜希子先生:

今回は近過去の注意点として、直接目的語代名詞と近過去を一緒に使う際のルールを学びました。それではまた次回!

 

亜希子先生:

マッテオ先生:

Ciao ciao!

 

※今日の勉強内容は難しい!

直接目的語代名詞と近過去、くっついたり、語尾変化したり...

頭かきむしりたくなりますえーん

「そのうち分かるでしょ」と開き直るしかないか笑い泣き

 

【Pasquino】(ウィキペディアより)

 

※今回のレッスンに出てきたpasquino。

亜希子先生の「政治権力に対する風刺やユーモアたっぷりの批判を古代の彫刻に語らせるとは、何ともローマならではのおしゃれな発想ですよね」という言葉で、日本にもこういうのあったなと思いました。

落首なんてのがありましたよね。ウィキペディアによると平安時代からあったとか。

 

UnsplashVolodymyr Hryshchenkoが撮影した写真