2025年1月21日放送『ニュースで学ぶ「現代英語」』より
この番組のウェブサイト内容は一定期間経つと消えてしまうので残しておきたいと思い記事にしておきます。

(引用)
Today's Takeaways
現代英語を学ぶうえで役に立つ知識を取り上げます。

★英語の文章で単数・複数が間違っているように思える理由とは

単数形と複数形が入り混じった文を見て悩むリスナーさんたちから、ご質問をいただいています。
「9月13日の『結婚のきっかけ マッチングアプリが最多』という放送回で、their spouse『彼らの配偶者・結婚相手』、their partnerという表現が出てきますが、複数形にしなくていいのでしょうか?」

複数の配偶者について述べているのだから、their spousesのように複数形で表現するべきなのでは、というご質問ですね。their spousesが使われていた次の文で考えてみましょう。
One of the questions for married people was how they met their spouse.
「結婚している人々への質問の1つは、どのように彼らが出会ったのかということでした、彼らの(単数の)配偶者と。」

実は、ここでのtheir spouseには「彼ら(それぞれ)の配偶者」というニュアンスが隠れているため、単数形で言うのが自然です。配偶者が複数登場していても、spousesとする必要はありません。
日本では1人の人が複数の配偶者を持つことができないという背景知識、そして結婚相手をどう見つけたかというアンケート結果であるという文脈から判断して、そのように意味を取ってください。
これに対して、複数形にしてhow they met their spousesとすると、「いかにして彼らは(複数の)結婚相手と出会ったのか」となります。1人の人が複数の相手と結婚していたり(重婚)、再婚のことも言っているのかな、など解釈に迷うかもしれません。
ただし文脈によっては、例えば複数の夫婦が参加する会合といった場面なら、複数形にするほうが自然でしょう。

「11月26日放送の『自転車の罰則強化』の冒頭、Cyclists in Japan who use mobile phones while riding …の文です。自転車の運転中は携帯電話は1台しか使用できないわけですから、who use a mobile phoneでも正しい気がしますが、間違いでしょうか?cyclistsに合わせてwho以下の文中もphonesと複数形を取らなければいけないのでしょうか?」

この文脈では、単数形でも複数形でも意味は通ると思います。
元の文である、Cyclists in Japan who use mobile phones while riding …をそのまま解釈すると、「乗りながら(複数の)携帯電話を使う日本の自転車利用者たち…」ですが、「自転車を運転しているのであれば、携帯電話は1台しか使えない」という背景知識を使って判断することになります。この文からは、自転車に乗っている複数の人々がそれぞれ1台の携帯電話を使っていて、全体像としては「複数の携帯電話」が見える、という情景を想像できるでしょう。
一方、ご提案のように単数形にして、cyclists in Japan who use a mobile phone while riding …とした場合は、「日本の自転車利用者たちが、乗りながら(それぞれ)1台の携帯電話を使う…」という、1人ひとりの行動にフォーカスした、個別の情景が思い浮かぶと思います。

単数・複数でお悩みの場合のポイントをまとめます。
ある単語を単数形にするか複数形にするかの判断は、単語が持つ性質や文脈のほかに、主観的に決まる面もあります。つまり個人差があります。
・単語を単数形にするか複数形にするかは、そのときのその人の「心の眼」(mind's eye)にどんな情景が映っているのかで決まる
ようです。心の眼に全体像が映っていれば、俯瞰して複数形にするでしょう。また、個人個人それぞれの動きが映っていれば、単数形にするでしょう。
もう1つのポイントは、
・each「それぞれ」というニュアンスが隠れている
ことがかなりあることです。この現象は、distributive singular「配分的単数」と呼ばれることがあります。

英文は、話し手が込めた意味だけでは伝わらないことがあり、聞き手による積極的な解釈も必要です。背景知識や文脈などをフルに活用して意味を判断してみてください。
(引用終わり)
 

配分単数に関心を持ったきっかけはこちら👇

各記事の最後に英語の単数について触れました。

よろしければお立ち寄りを。

 

 

 

 

2025年2月11日放送『ニュースで学ぶ「現代英語」』Today's Takeawaysより

(引用)

★複数であっても1つのこととして扱うことがある

1月27日の放送回「ロサンゼルス山火事 被害拡大」の英文について、質問をいただいています。 「My top priority and the priority of everyone else is to do everything we can to protect lives.という市長の発言について、My top priority and the priority of everyone elseは複数に見えるため、isはareになると思うのですが、どうしてisで良いのでしょうか?」


“My top priority and the priority of everyone else is to do everything we can to protect lives.” 「私の最優先事項、そしてほかの全ての人の優先事項は、命を守るために私たちにできる全てのことをすることです。」

この文では、isでもareでも可能です。文の形は複数ですから、文法的にはareで受けて正しいです。しかし実質的には、どちらのpriorityもto do everything we can to protect livesという同じことを指しています。形式的には2つ、つまり複数であっても、 ・実質的に1つのことであれば、単数としてisで受けるのが自然です。 市長が“my top priority and the priority of everyone else”と述べたとき、市長の頭の中ではそれは1つの概念として理解された、だからisで受けた、ということだと思います。

ちなみに今回のニュースの冒頭に、the media has been …とあります。 mediaはmediumという単語の複数形です。しかしメディア(報道陣)を集合的に1つのものと見る場合は、単数としてhasで受けることができます。 これに対して、「報道各社、いろいろな記者たち」のように、ばらばらの複数のイメージで捉える場合は、The media have been …と複数形で受けることになります。

ポイントとしては以下のようになります。 ・ある表現を単数として見るか、それとも複数として見るかは、そのときのその人のmind's eye「心の目」にどんな情景が映っているのかで決まる。 この捉え方は、1月21日放送回「ベトナムのGDP 去年は7%超の成長」のToday's Takeawaysでも取り上げましたので、参考にしてください。

(引用終わり)

 

※新年度になっていくつかの語学番組がなくなったのは残念です。特に「ボキャブライダー」は過去のデータも利用できなくなってしまいほんとに残念。

『ニュースで学ぶ「現代英語」』も過去の内容が閲覧できなくなるので、気になっていた記事は保存しておこうと思います。

 

UnsplashMassimo Botturiが撮影した写真

 

※デジタル時代のデータ・記録の保存って意外と脆いように感じるのですが...