Le donne italiane nell'arte
(Italian women in art)
「美術にみるイタリアの女性像」
第13課
Morte eroica delle donne
(Heroic death of women)
女性の英雄的な死
Il taglio cesareo
(The cesarean section)
帝王切開
作者不詳<カエサルの誕生>1473‐76年頃
ロンドン(イギリス)、大英図書館
「帝王切開」という言葉には、なぜ「帝王」という語が入っているのでしょう。その背景には。かつてこの手術で生まれたと信じられていた古代の英雄の伝説がありました。(テキストより)
※イタリア語を勉強する時、英語というフィルターに通すと理解が深まる気がしています。英語の勉強にもなりますしね。どちらの言語もまだまだ未熟なので、誤りなどのご指摘大歓迎です!
※テキストには各課で取り上げられる美術品の写真も掲載されていますので、テキスト購入をおススメします。このブログではお二人のトークの部分を記事にします。
池上先生:
マリアンジェラさん、2人のお子さんをお持ちですが、出産はイタリアですか?日本ですか?
マリアンジェラ先生:
Tutti e due in Giappone.
(Both in Japan.)
池上先生:
あ、そうですか?日本でお2人とも出産なさったということで、ずいぶんと違うんじゃないですか?
マリアンジェラ先生:
Mmm...tutto, completamente diverso.
(Mmm...everything, completely different.)
池上先生:
例えば、日本とイタリアのまず驚く違いっていうのは、すぐに退院すると思うんですけど。どうですか?
マリアンジェラ先生:
Ah, sì, sì, sì. Questa è una delle differenze. ****** In Italia, visto che il parto non è una malattia, il giorno stesso o massimo il giorno dopo si torna a casa.
(Ah, yes, yes, yes. This is one of the differences. ****** In Italy, since childbirth is not a disease, the same day or maximum the next day you go home.)
池上先生:
はっはっは、そうちょっと信じがたいんですけど、イタリアではまあこれ病気とは見なされていません、まあ、もちろん病気じゃありませんからね。本当に出産当日か、遅くても、まあ翌日にはもう帰るんですよね。それは大丈夫なんですか?
マリアンジェラ先生:
Sì, oltretutto in Italia si torna a casa propria, non a casa dei genitori. Io ho saputo di questo tradizione quando sono venute in Giappone che la donna torna a casa sua per essere un può aiuta dai genitori, dalla mamma soprattutto. In Italia si torna a casa propria con il marito, ci si tira su le maniche e si deve lavorare.
(Yes, moreover in Italy you go back to your own house, not to your parents' house. I learned about this tradition when I came to Japan that the woman goes back to her house to be helped a little by her parents, especially her mother. In Italy you go back to your own house with your husband, you roll up your sleeves and you have to work.)
※下線部は自信がないのですがおそらくこんなことかなと...
池上先生:
なるほど、日本では出産後に、妻側の実家ですよね。自分の実家に帰るってことはよくあるんですけれども、イタリアでは基本的には自分の家に帰るんですよね。自分たちの家にね。これはなかなか大変ですよね。場合によっては家事なんかもうしないといけませんからね。
マリアンジェラ先生:
Altra differenza molto evidente è il costo. In Italia è gratuito.
(Another very obvious difference is the cost. In Italy it is free.)
池上先生:
これは大事ですね。イタリアでは出産は無料なんですよね、完全にね。
マリアンジェラ先生:
In Giappone io ho pagato soldi e soldi quando parlavo ai miei amici, mi dicevano, ma l'hai comprato il figlio?
(In Japan I paid money and money when I spoke to my friends, they said to me, but did you buy the son?)
池上先生:
はっはっは![]()
日本ではね、結構、まあコストがかかるので、イタリアの友人には冗談でちょっと子供買ってきたのかって言われるぐらいっていうね。そんなぐらいちょっと、これは日本もそうしないとですね。少子化で苦しんでるんですからね。
マリアンジェラ先生:
I bambini sono il futuro della società. Un vero e proprio tesoro per tutti noi.
(Children are the future of society. A real treasure for all of us.)
池上先生:
いかがでしたか。それではまた次回。
マリアンジェラ先生:
A risentirci.
(See you again.)
※出産事情も国によってかなり違うんですね😲
「帝王切開」il taglio cesareo(the cesarean section)ってカエサルから来ているとばかり思ってました![]()
テキストには、もとは「切る」を意味するラテン語「caedere」に由来しているとのこと。
はて
ではシーザーサラダはどうなんでしょうね?
Microsoft Copilotに質問すると、
「シーザーサラダの名前は、古代ローマの皇帝ジュリアス・シーザーとは関係ありません。実際には、シーザーサラダは1920年代にアメリカのメキシコ国境近くのティフアナで、イタリア系アメリカ人のシェフ、シーザー・カルディーニ(Caesar Cardini)によって考案されました。彼の名前にちなんで「シーザーサラダ」と名付けられたのです。」
とのことです。
