NHK『ニュースで学ぶ「現代英語」』(2024年4月23日放送)から問題です。
次の3つに共通するが語は何でしょうか。
①Cherry blossom viewing is a spring ***********.
「花見は春の風物詩です」
②She is a country music ***********.
「彼女はカントリーミュージック界の重鎮だ]
③The diner is an *********** around here.
「そのダイナー(簡易食堂)はこの付近では名物だ」
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答えはinstitutionです。
①Cherry blossom viewing is a spring institution.
「花見は春の風物詩です」
②She is a country music institution.
「彼女はカントリーミュージック界の重鎮だ]
③The diner is an institution around here.
「そのダイナー(簡易食堂)はこの付近では名物だ」
NHK『ニュースで学ぶ「現代英語」』2024年4月23日放送
の番組サイトの解説にはこうあります。
(以下引用)
institutionにはいくつかの意味があり、代表的なものはmedical institution「医療機関」などの「機関」ですが、「伝統や慣習に基づいた社会制度やしきたり」という意味もあります。例えばthe institution of marriage「結婚制度」や、Cherry blossom viewing is a spring institution.「花見は春の風物詩です」のように使うことができます。また、「(ある地域や分野で)よく知られた人やもの、名物」という意味もあります。「長くやっていて、よく知られていて、評判も高い」といったニュアンスです。例えば、She is a country music institution.「彼女はカントリーミュージック界の重鎮だ」や、The diner is an institution around here.「そのダイナー(簡易食堂)はこの付近では名物だ」のように使われます。
(引用終わり)
institutionは「機関」「施設」といった意味で覚えていたので、すごく意外でした。
しっかり覚えておこうと思います。
いつだったかNHKで放送された番組(たしかTED)でチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世の英語を聞きましたが、発音とかどんくさい感じでした。でも、聞き入ってしまうんですよね。話す内容を持った人間の力強さを感じます。語学学習者が手本とすべき姿がそこにあると思います。
