「ラジオ英会話」2025年11月4日放送から
おやおや、みんな見て。あの看板にはこのレストランは満席ってあるよ。でも、この先に別の店を知ってるんだ。かわりにそこに行くってのはどうかな。
Oh, no. Guys, look. That sign says the restaurant is fully booked. I know another place down the road, though. What do you say we go there instead?
私、この部分を That sign says ”Full”.としました。 restaurantは次の文でanother restaurantとすればいいかなと...
というのも、こちら👇としむにさんのブログでイタリアの空港駐車場でさえFullと出ていたと読んでいたものですから 笑
(ちなみにイタリア語だと満車はCompleto、空きはLiberoだったと教えていただきました🚙)
話を戻して、
先ほどの「ラジオ英会話」の英文ですが、看板にthe restaurant is fully bookedと書いてあるとは考えにくいですよね。なんて書いてあったのでしょうか?
皆さんは何だと思いますか?
↓
↓
↓
↓
ChatGPTの答えは
(引用)
そのセリフからすると、話者が「看板の英語を読んで“満席だ”と理解した」という状況なので、実際の看板には例えばこんな表現が書かれていたと考えられます:
-
Fully booked
-
No tables available
-
Reservations only
-
Sorry, we're full
-
No seating available at the moment
-
Booked out tonight
日常的に一番ありそうなのは "Fully booked" または "No tables available" ですね。
店の雰囲気にもよりますが、レストランならこのあたりが自然です。
(引用終わり)
Fullがないですね😢
個人的にはFully bookedがいいんじゃないかなと思いました。
というのも、Fullと書いてあっても(予約の人がまだ来ていなくて)駐車場に空きがあれば車を止めちゃいますよね。
余計なトラブルを避けるためにもFullでは不十分かもしれませんね。
ちなみに、That sign saysの後は実際に書かれていた言葉でなくてもよいとのことです。
英語の表現 "That sign says..." の後には、必ずしも看板に書かれていた文字を一語一句そのまま引用する必要はありません。むしろ、看板の内容を話し手が自然な言い回しで要約したり、口語的に言い換えたりするのが普通です。
(これはCopilotの回答の一部です)
UnsplashのIvana Cajinaが撮影した写真
【駐車したはいいけれど...】

