こんばんは。

鎌倉です。

 

私あまり靴擦れをしないタイプなのですが珍しくやられてしまいました。

試行錯誤しましたがどうにもならず。

なんてこったです。

 

本日もREDWING。

昨日に引き続き待望入荷のポストマン。p>

つやっつやな輝き。

写真でも伝わるこの感じ。

 

#101

ポストマン・オックスフォード

覚えやすい品番に商品名。

最初に覚えたのはポストマンでした。

 

ポストマンのはじまり。

軍人に始まり、警察官や郵便配達員など、制服で働く公務員用の靴をアメリカではサービスシューズと呼び、こうしたサービスシューズとして1954年に発売されました。

その後USPS(米国の郵便局)に採用され、全米の郵便配達員が履くようになり「ポストマンシューズ」の愛称で呼ばれるように。

 

ポストマンが郵便配達員に支持された理由p>

 

①デザインと機能性が高い

・制服に合うフォーマルなシェイプ

・品のある光沢を持ち雨にも強いレザー

・長い距離を歩いても疲れにくい靴底

 

特に、クッション性に富む柔らかいラバー製のソールをスマートな黒い靴に採用したのは画期的でした。

従来のカカトを別に取り付けるタイプのソールに比べて、衝撃を良く吸収し足への負担を軽減。

郵便物がぎっしりと詰まった重いバックを肩にかけて毎日長い距離を歩くポストマンが待ち望む靴でした。

 

ここまでポストマンの歴史について触れさせていただきましたが、これは現代に置き換えても同じことが言えるように思います。

 

デザインと機能性の両立は現代のユーザーにも魅力的な点です。

現代でもビジネスからカジュアルまで活躍の場が広い靴として愛されています。

 

靴は相棒。

当時の郵便配達員のパフォーマンスを向上させたポストマンは現代社会の私たちの生活でも良いパフォーマンスを果たす上で重要な役目を果たしてくれます。

 

どんなスタイルにもはまるデザイン性。

 

ビジネスのシーンでの革靴の役目はもちろんですが、ファッションアイテムとしてカジュアルに使えるのもポストマンが人気の理由。

 

Tシャツ+デニム+ポストマン。

同じコーディネートでも靴を革靴にするだけでこんなにも印象が変わるのかと驚き。

 

このポストマンのソール、機能に加えて"フラット"なところがめちゃくちゃ良いんです。

ビジネスで着用する革靴はヒールがあるものが多いのでカジュアルにはなかなか取り入れずらいのかなと。

 

ブーツは挑戦したことない方でもポストマンだったら挑戦しやすいようかな思います。

せっかく買うなら沢山履きたいですから、幅広いシーンで使えるポストマンはレッドウィング1足目にもおすすめです。

 

 

 

 

インスタグラムもやっております。

お時間のあるときに是非ご覧ください→https://www.instagram.com/root_kumagaya/

 

 

https://stat.ameba.jp/