(ORTレベル4からどうなる?)ずっこけ末っ子久々と英語絵本を読んだ | タミー先生と英語で遊ぼう~★親子でワクワクしたい

タミー先生と英語で遊ぼう~★親子でワクワクしたい

5才~12才
初級~中級者対象:自分で絵本を楽しめるまでをサポート

★個別オンライン専門

保護者向け、お子さま向け、親子向け各種 オンライン定期イベント開催中

タミーです。

 

我が家のずっこけ末っ子ですが、

全然みてあげられていません、、

 

たまに余裕があるときは、1日1冊、今日からORT読むよ!!

と、決めて声をかけて、一人で取り組んでもらっています

(↑声をかけるだけ・・あせる

 

が、いつも、1週間くらいでストップ・・

 

しばらくして、また思い出して、今日からまた頑張るよ!!

 

そんな感じを繰り返してますあせる

きっと、そんなご家庭、多いんじゃないかな?と、、

 

さて、

 

また数週間、放置状態だったので、

今日は久々に、一緒に取り組みましたメラメラ

 

レベル4 Tug of War

これも、オチがあってとても楽しいお話です。

オックスフォードリーディングツリーのシリーズは、レベル4から、ぐっとストーリー性が出てきて

楽しくなるように感じます。

本人も最後まで食い入るように楽しんでいましたOK飛び出すハート

 

幼児クラスの〇くんがよく言う「Easy!!!簡単(楽勝!)」 

余裕余裕、というときのドヤ顔で。

そのセリフがこの本にでてくるので〇くんを思い出します笑爆  笑

 

今朝一緒に読んだORTレベルはレベル4。

(*ORTは、オックスフォードリーディングツリーという人気シリーズの本です。

絵本システムでは、ご家庭でレベル1+~9まで読めます。)

 

我が家のやり方は、

 

①絵を楽しむ(シチュエーションなどをしっかり把握)

②ネイティブ音声を聞く

③読む

 

の順で。(書く、は本人が興味がないので、まだ一切していません)

 

③の読む。

レベル3は

「Easy! said Kipper. Look at me!   He pulled Mum and Dad into the stream....」という感じの文章です

 

たどたどしくはありますが、丸覚えではなく、80%「読め」ています。

まだ「文の音をつなげる」に精一杯ですが、

慣れてくると、強弱やイントネーションに気を付けてよめるようになるはずひらめき電球
意味も、半分くらいまだ分からなくても、もう少ししたら少しずつつながってきます。ひらめき電球

 

少しそれますが、

本来の順序で言うと、先にEasy!! や pulled ~    /into ... といった表現が十分に

耳からインプットされていて、文章が声に出して作れるようになってから・・が理想かもしれませんが、

私たち日本人は、日常で聞いたり話したり、の機会がほとんどありません。

絵本で初めて、知る単語や表現が出てくることが多いです。

なので、このやり方でOKだと考えています。
 

.

私は、先述の通り、あまり手をかけてあげられていませんが、どうしてそれでも

読めるようになっているのか??

 

それは、フォニックスのテキストをしたのと、

きっと「家に見えるところに英語の環境がある」から。

 

家中に英語の環境が「散らばって」は、います。

 

ただそれだけ。

 

でも、それってとても大切ひらめき電球一番大切だと思っています。

 

英語を使えるようになりたい という気持ちは彼があと数年後、高学年になって

周りが見えてきたころに、どんどん高まってくると思っています。

 

なので、お子さまに手をかけて見てあげられるご家庭はそれが一番合格ですが、

もし我が家のように、なかなか余裕がなくて・・笑い泣き・というご家庭も、

 

大丈夫。

 

環境だけ整えてあげていてください。

 

ちなみに、我が家の末っ子は通信簿で、「たいへんよい」が一つもない・・・

お勉強が苦手なタイプ。。

 

でも、それでも英語は、誰でも身に着けることができるものだと思いますキラキラ