タミー先生と英語で遊ぼう
保護者向けのレッスンレポートです。
最近、遅ればせながら
我が家の末っ子のおうち英語を少しずつ始めました。
一番後回しの末っ子は、基本的には日曜にだけ、少し触れていましたが、
毎日少しずつ「使う」を始めています。
アウトプットを引き出すには絵本が欠かせません。
今日は学校に出る前の5分間に、これ。
このシリーズは、 Day and Night など反対ことばがテーマになっています。
今朝はどういう風にアウトプットを引き出したかというと、読んだ後に、
What animal jumps up onto the log?(丸太にジャンプしたのはなんの動物だった?)
など聞くかたちです。日本語でもいいと思いますし、「jumps up onto the log」と保護者の方が一部だけ読んで思い出させるのでもいいと思います
すると、一生懸命に自分で頭で思い出して「The frog!!」と言いますので、
The frog jumps up onto the log. とフルセンテンスで必ず言うようにさせます。
ジェスチャー付きです。![]()
ついでに、他にjump する動物は?など聞いていきます
。
私と交代でリレーしてゲーム感覚にしたりもします。![]()
クマが木に登る というページの時に、
「What animals climb up the tree?」木に登る動物は?
と聞くと、
最初はコアラ タイガー など言っていましたが、
思い出したように「〇〇ちゃん」とおおまじめに言った末っ子。
〇〇ちゃんとは近所に住むとても元気な女の子で、木登りが得意です。
「〇〇 climbs up the tree.」と言って、満足げにしていました
。
あと、少しずつ文章も読めるようになってきています。
ちなみに、このように声に出して言えるようになった段階で、文章を「読む」と、文字と音が
リンクして読めるようになってきます![]()
みなさんも、絵本を読むときは次を想像させたり、ワクワクするような質問をすると楽しく取り組めると思います。![]()
先ほど9時半から、ラジオのようなSNSツールの「clubhouse」(ご存知ですか??もし使ってらっしゃいましたら@tammy_rooomt を検索してフォローしてください。まだあまり使っていませんが。。)で、
生徒の保護者であるNさんと、カリフォルニア在住Kayさんが毎週発信している「起業家主婦の30分Do!」というRoomに参加しました。なんと、お題が「日米読み聞かせ事情」について!!!
とっっっても120%同意!賛同!共感!!の内容だったので今朝の我が家のできごとを書いて見ました。
clubhouseの方の内容もあわせて、またの機会に詳しくお伝えしたいと思います。
(保護者向けの座談会では口頭でお伝えしています。是非参加してください)



