タミー先生と英語で遊ぼう
保護者向けのレッスンレポートです。
AERA with Kids を、長男が小学のころ、たまにですが…読んでいた時期がありました。
今回、たまたま図書館で手に取ったのはもう7年ぶり。。
「9才、10才の壁」「夏に伸びる」「習慣」のようなキーワードは変わっていませんが、
「おうち勉強」というキーワードは初めて見ました(極めて分析しているわけではないので前からあったのかもしれませんが)
おうち英語、おうち〇〇ってとても大切だと思います
ちょうど昨日の保護者勉強会(兼雑談会・・
)で、
今発売されているAERA with Kids に掲載されていた木村美紀さん(東大卒薬学博士)と佐藤亮子さん(4人の子どもを東大理三に合格させた)
の対談のお話を少しご紹介しました![]()
中学入学までに早めに準備しておいた方がいい科目として英語と算数をあげられていて、
英語の理由を
「英語はミルフィーユみたいに層が重なるほどおいしくなる科目。
知っている単語が多いほど面白くなる
細かい文法は入学してからでいいので、単語数を増やしておくのがおすすめです」
とありました。
(男子は、女子の前ではちょっとかっこつけていますが、自分たちのクラスが始まると、大笑いノリノリでがんばっています
)
(フォニックス)
これくらいの文章は自分で読めています
。
今は3番目のルールです。どんどん、たくさんの文章が読めるようになりますので、
読めるようになったら多読の効果が加速します。
(宿題)
宿題は、女子チームはプリントを全員ほしがったので、3枚ずつ渡しました。
誰かが必ず「プリントしたい!ください!」といって、他のみんなが「私もいる!」「私もする!!」と、
よい相乗効果を与えてくれています
。
男子チームは、いらん!!と言われましたが、1枚渡しています。色塗りだけしてくる、と言っていました、、(本当はきちんとしてくるんですけどね)
宿題を一人してきていない生徒がおりました~![]()
![]()
次の宿題は、
緑のテキストの次のページ(半分レッスンで一緒にしました)
BBカードを言えるようにCDを聞いて丸覚えしてくる、
今日配ったBBカードを書くプリント
です。(まずは基本の文章だけを覚えるか? 最後の文章まで覚えるか?はお任せします![]()
今月のお休み
11月26日(木)をお休みとさせていただきます。
昨日生徒にお伝えしましたが、改めて個別にご連絡します![]()


