タミー先生と英語で遊ぼう 保護者向けのレッスンレポートです。
ニュースを見ると新型コロナの暗い話ばかりで、不安になってしまいますが、
残念ながら私たちには、分にできることを粛々と行うこと しかできません・・・。
今日いいお話を聞きましたのでご紹介させてください
。
「ネガティブの第1感情」は、寂しい、悲しい、怖い の三つだけ
だと聞いたことありますか?私は初めて聞きました
これ以外の・・・例えば、悔しい、腹が立つ、イライラする、どうしよう(不安) etc・・・といった気持ちは第1の「後に来る第2感情」に分類され、
「にせもの」の感情だそうですよ。しかも、この「にせものの感情」は、放っておくと増加していく一方だそうで
。。
なので、自分のにせものの感情が、第1感情のどれに分類するのか?を冷静に考えて浄化させることが大切とのことでした。
私にとって、とても元気のでるお話でした
。
次の40回のレッスンについて・・。
フォニックスは現在、第1段階の途中です。(一番時間がかかる段階です)
(来年度以降のご連絡)
フォニックスの第7段階まで終わり、(フォニックスが)一通り完了したらいよいよ表現の練習に入る予定です。
自分のことについて何を伝えられるか?(Can-do)がたくさんできるようになるワークが入ります。たくさんの文章を読み、書き、発表・表現するワークになります。
フォニックスの第7段階まで終わり、(フォニックスが)一通り完了したらいよいよ表現の練習に入る予定です。
自分のことについて何を伝えられるか?(Can-do)がたくさんできるようになるワークが入ります。たくさんの文章を読み、書き、発表・表現するワークになります。
基礎クラス1 で
ダイヤ・・「90%言える」「40%読める」
ハート・・「50%言える」
スペード&
クローバー・・「聞いてだいたいどれか分かる」の状態まで進んでいます。
文章を作る力>>一部を別の言葉に変えて、文章を作ります。変える言葉は想像力を働かせ、自分で作っています。
読む>>丸覚えした文章+フォニックス第1段階を土台に、文章カードだけでもどんどん読めるようになります
聞く 話す、読む、書くの4技能に使える万能カードで中学生クラスまで使います。(基礎クラス2ではまだ文法の説明は行いません)
絵本多読プラス
絵本を使って個別アウトプットの時間+プリントに黙々と取り組む時間(15分)
自宅での絵本の取り組みを個別に確認します。 個別にアウトプット(話す、書く)に特化した時間です。
