「小学生時代にしつけを優先して子供を抑圧していると・・・」


こんにちは^^浜田です。

 

昨日の朝、久しぶりに

パニックになりました。

わたしが…。

 

寝坊しちゃったんです。

 

息子が家を出る25分前に

起きてしまったんです。

 

お弁当はもちろんだけど

朝ご飯のお米すら炊く時間がない・・・

 

「頭の中が真っ白」って

こういうことを言うのでしょうね^^;

 

しばしパニック状態…

 

冷蔵庫を開けたり閉めたりして、

コンビニに走ろうか…と迷っていました。

 

 

でも! 昨日スーパーで

肉まんとピザまんを買ったことを思い出したんです!

 

うまくいけば、今日から冬休みな息子。

おやつにしようと思って、

買っておいていたんです。

 

4個のうち、朝食に1個

残り3個はお弁当用に。

 

息子に何度も謝りましたが、

朝もお昼も大好きなものが食べれる息子は

すぐに許してくれました(笑)

 

寝坊は完全にわたしのミスなので

息子に対しては弁解の仕様がないのですが

こんな風に、親の失敗談を話すことって

実はものすご~く大事なことなんです。

 

特に!!

 

===============

失敗、間違うこと、負けることに

敏感なお子さんには、

あえてそんな姿を見せていく必要があります

==============

 

朝起きられないと、遅刻をする。

時間を守れないと、人間関係で困る。

 

だから、

「子どもの頃に、ちゃんとしつけなきゃ」

こんな風に思いがちですよね。

 

わたしもそうでした。


 

でも、以下の関わりは

「特に」避けたい対処法です。

 

==============

失敗したことを指摘する

迷惑をかけることだと認識させる

なぜダメなのかを丁寧に教える

自分で考えさせる

反省させる

==============

 

 

いつも参考にさせていただいている

「親野智可等」さんという、

元教師の方がTwitterでこんなつぶやきをしていました。

(少し前の投稿です)

 

「小学生時代にしつけを優先して子供を抑圧していると、思春期反抗期が必要以上に激しくなります。さらにそれも強圧的に抑圧した場合は、大人になってからの反動が大きくなります。小学生時代に共感的かる民主的な親子関係を作っておけば、思春期反抗期以上こじれることがありません。」

 

 

わたしのメルマガを読んでくださっている

  さんは、わたしがどれだけ

「小学校3、4年生まで手伝ってあげていいよ」

という記事を読んでくださっていると思います。

 

そういうことなんです。

 

今朝、わたしの寝坊のせいで

朝のルーティンが完全に崩れた中1息子ですが

「ママ、大丈夫だよ」って言って

バタバタの朝を一緒に過ごしてくれました。

 

「自閉症スペクトラム症」と

診断された当時をイメージしてみると・・・

”イレギュラーな事態にパニックを起こしている”

と言う画しか見えませんが^^;

この10年で育ててきたものは

間違ってなかったなぁと、沁みました。

 

 

でも、わたしもしつけを優先していたんですよ^^

 

「診断がついていたって、何とかなるでしょ?」

こんな気持ちがあったのかもーと同時に

そんなはずはない・・・という、

「受け入れられない何か」が

そうさせていたのだと、今ならわかります。

 

そういう気持ち、わたしは今でも持っていますし

自分の本音は持っていていいと思っています^^


 

でももし、

==============

親子関係を変えたい

==============

ならば、早めに取り組むことを

オススメします。


 

「親野智可等」さんは投稿で

「小学校時代」とあげていますが、

わたしはそれでは遅いと考えています。

 

だって、小学校時代になって

「はじめて」しつけを優先させることって

少ないと思うんです。

 

子どもが生まれて・・・

育てにくいと思って・・・

 

わたしみたいに

しつけを優先させることって、

多くなってしまいますよね汗


 

でも、ママだって子どもの年齢しか

ママ歴がないんですから、

少しずつ学びつつ・・・

お子さんと一緒に成長してけたらいいですよね^^

 

診断がついていても、グレーゾーンでも

お子さんの困り感や特性は、それぞれです。

 

わが子に合わせた、オーダーメイドの

接し方を自宅でできる方法を学びませんか?^^

 

 

(大切なお知らせ)

2017年からスタートした

「子どもの発達インストラクター養成講座」と

2022年から追加した「

子どもの発達スペシャリスト養成講座」は、

今回の募集が最後になります。

 

総勢150名近い受講生を排出し、

今後はインストラクターたちの

活躍の場作りやサポート体制を

強化することに力を注いでいくことになりました。

 

今後、同じ形式での養成講座は

開催しませんので、

ご検討中の方は是非この機会にご受講ください。


発達凸凹アカデミー

 

このようなQ&Aの記事が読みたい方は

ぜひ、メルマガにご登録してみてくださいね!

 

まずはメルマガに登録する

 

携帯電話のメールアドレスでは

届かない場合があります。

 

メールが届かない場合は、

迷惑フォルダをご確認ください。

 

 

【ご提供中のサービス】

 

発達が心配な未就学児の小学校準備”動画講座”

 

特性にあった子育て方が見つかる”個別相談”

 

 

 

 

 

 

(執筆・監修)

●ユーキャン 子ども発達障がい支援アドバイザー講座

 

(メディア掲載)

●毎日新聞デジタル(2022年2月13日)

突然の休校・休園 親子でどう過ごす?コロナ禍で必要なメンタルケア

 

●中日新聞(2021年12月28日)

「この人」発達障害・グレーゾーンの子どもと家族を支える

 

●朝日新聞デジタル(2021年10月1日)

朝日新聞(名古屋版 夕刊2021年12月15日):

グレーゾーン?発達障害?その時親親は…?2千人と関わった指導員の視点

 

●毎日新聞(2021年8月31日):

新学期の「登校しぶり」 ヘルプサイン出しづらい子への向き合い方

 

●ひよこクラブ(2018年3月号)

 

●朝日新聞 WEEKLY AERA(2016年6月)

 

  

(ひよこクラブ:2018年3月号)

 

 

 

 

 

 

神奈川、横浜、川崎、東京、千葉、埼玉、

茨城、栃木、群馬、23区、青葉区、静岡、

浜松、山梨、仙台、大阪、神戸、京都、

名古屋、石川、和歌山、岡山、福岡、

全国からご相談いただいております。

 

 

発達障害、グレーゾーン、発達の遅れ、

発達遅滞、知的障害、療育、家庭療育、

癇癪、パニック、こだわり、きょうだい喧嘩、

他害、暴言、宿題の悩み、身支度、着替え、

登園拒否、登校拒否、不登校、友達関係、

おまかせください。

(AERA:2016年6月号)