●中学受験をしてもうまくいかない原因

 

こんにちは^^浜田悦子です。

先日、息子の中学で学級&学年懇談会がありました。

同じ学校のママたちの話しを聞いて

感じたことをシェアしたいと思います。

 

雑談の中で、「学習塾」の話になりました。

 

息子の中学では1年生は、週に3日

授業の終わりに補修があります。

 

予習・復習、宿題、

何をやってもOKですが、参加は必須。

 

遅刻や早退した場合は、

親へ連絡が来る設定になっています。

「勉強の習慣」をつけるねらいがあるそうです。

 

 

わが家は、このシステムを「塾」だと

考えていたので、このほかにも

塾に通うということを聞いて驚いてしまいました。

(通学に時間がかかるため、時間もないし、お金も・・・)

 

ママたちの話しを聞いて、

「え?だって、週3回補修ありますよね?」

と突っ込んだところ・・・

「YouTube見てるみたいですよ」と。

思わず、「えぇ~!」と叫んでしまいました。

 

補修もタブレットでやりますし、

学校はネット環境も整っています。

確かに、YouTubeを見ることはできるんですよね。

帰宅して、息子に聞いてみたところ、

「うん、見てる人は見てるよ。」

という、実にシンプルな答えが返ってきました^^;

 

 

さらに、先生も注意をしないのだそう。

その理由は、学級懇談会の後の

学年懇談会で主任の先生が話してくれました。

 

補修に関しての話しではなかったのですが、

「2学期になって、全体的に

生徒の気持ちがゆるんでいる。

でも、思春期という難しい年頃に

差し掛かってきているので

信頼関係が育っていない間で、

むやみに怒っても意味がない。

今は、生徒ひとりひとりを観察している。」

というようなことをおっしゃっていました。

 

なるほどなぁと思いつつも、

  • 提出物の提出
  • 成績
  • 授業態度

などが難しい生徒は、さらに

「特別学習授業期間」という

補修に参加しなければなりません。

 

「観察」ももちろん大切だけど

そろそろ介入していかないと、

ますます授業が嫌になったり・・・

塾に通うことになったり・・・

先生や親御さんから注意されることが

多くなってしまうんじゃないかと感じました。

 

 

「授業についていけない」

「授業中、ふざけてしまう」

このような傾向のあるお子さんは、

  • どんな風に、どんなタイミングでノートを取ったらいいか?
  • 補修のやり方、やる順番などの

「勉強の仕方」「授業への参加」が

分からない場合があります。

 

また、感覚が敏感なお子さんは

  • 先生の話が聞こえにくい
  • 友達の声がうるさい
  • ノートや教科書がまぶしい

という、授業環境へのハードルが高くなってしまいます。

 

さらに、

  • 自分のしんどさを言えない
  • 「教えて」と言えない

など、ヘルプサインが出せないことも

大きな原因になっていると感じました。 

 

私立に限ったことではないと思いますが

  • 勉強ができない、遅れる
  • 提出物が出せない

のは、子どもの努力が足りない

というだけではありませんし、

「補修は大変だったから、次からまじめになるだろう」

という、大人の期待通りにはいきません。

 

むしろ、ますますやる気や自信を

喪失させてしまうことも・・・

 

 

「中学生になったんだから・・・」

「ノート提出、なんでできないの?」

と、思うかもしれませんが、

子どもの「できない」の裏にある

根本的な原因を解決していく必要があるんですよね。

 

・ 

 

児童発達精神科の齊藤万比古先生は、

著書の中で次のように述べています。

「発達障害の子どもが二次障害を発現しやすい年代といえば、10歳から17歳くらいまでの思春期にほかならない。」

また、その原因のひとつとして、

中田洋二郎教授は

「障害特性が絡んだ、子どものかんしゃくへの関わり」

をあげています。

 

ママ離れがはじまる13歳までに

今までの子育ての見直しをしなければいけませんね。

 

勉強をしない・できない子の

本当の原因を引き出す時にも、共感が大切です。

10月28日に開催するワークショップ、

ぜひ、いらしてくださいね!

 

●10月28日(金)

発達の遅れがみるみる小さくなる!凸凹きっず子育てワークショップ

 

このようなQ&Aの記事が読みたい方は

ぜひ、メルマガにご登録してみてくださいね!

 

まずはメルマガに登録する

 
携帯電話のメールアドレスでは
届かない場合があります。
 
メールが届かない場合は、
迷惑フォルダをご確認ください。
 
 

【ご提供中のサービス】

 

”発達凸凹の”効果的な子育て法”が学べる1日講座

 

発達が心配な未就学児の小学校準備”動画講座”

 

特性にあった子育て方が見つかる”個別相談”

 

 
 

 

 

 

(執筆・監修)

●ユーキャン 子ども発達障がい支援アドバイザー講座

 

(メディア掲載)

●毎日新聞デジタル(2022年2月13日)

突然の休校・休園 親子でどう過ごす?コロナ禍で必要なメンタルケア

 

●中日新聞(2021年12月28日)

「この人」発達障害・グレーゾーンの子どもと家族を支える

 

●朝日新聞デジタル(2021年10月1日)

朝日新聞(名古屋版 夕刊2021年12月15日):

グレーゾーン?発達障害?その時親親は…?2千人と関わった指導員の視点

 

●毎日新聞(2021年8月31日):

新学期の「登校しぶり」 ヘルプサイン出しづらい子への向き合い方

 

●ひよこクラブ(2018年3月号)

 

●朝日新聞 WEEKLY AERA(2016年6月)

 

  

(ひよこクラブ:2018年3月号)

 

 

 

 

 

 

神奈川、横浜、川崎、東京、千葉、埼玉、

茨城、栃木、群馬、23区、青葉区、静岡、

浜松、山梨、仙台、大阪、神戸、京都、

名古屋、石川、和歌山、岡山、福岡、

全国からご相談いただいております。

 

 

発達障害、グレーゾーン、発達の遅れ、

発達遅滞、知的障害、療育、家庭療育、

癇癪、パニック、こだわり、きょうだい喧嘩、

他害、暴言、宿題の悩み、身支度、着替え、

登園拒否、登校拒否、不登校、友達関係、

おまかせください。

(AERA:2016年6月号)