子どももママも未来に希望が持てる家庭療育

おうち療育アドバイザー浜田悦子です。

こんにちは^^

 

 

先日、SNSにこんな投稿をしました。

 

 

**ここから**

 

 

【 子どものことを、口にすることもできない時 】

 

地域の活動で、保育園や小学校、

地区センターさんに伺う機会があります。

 

そこで、わたしの活動について

興味を持っていただくことがありますが、

 

地域柄なのか?

 

「相談する場を設けても、なかなか来てもらない」

というお話がとっても多く、わたし自身も感じていました。

 

 

でも、自身を振り返ってみると、同じような経験があります。

 

診断される前は、

「発達障害」「自閉症」と、言葉に出すだけで、

本当にそうなってしまうんじゃないか?

という不安がありました。

 

診断がおりても、向き合うことすらできません。

そんな自分にも、自己嫌悪を感じてしまいます。

 

 

子どもの障害を受容するには

次のような2つのステップがあると考えられています。

 

 

①段階説

ショックや否認、怒りや適応などの

それぞれの段階を行ったり来たりすること

 

②慢性悲観説

絶え間なく悲しみが続くこと

こうすれば受容できる、なんてないんですよね。

 

 

これは、ママたちにも

そして、先生や支援者さんにも知っておいてほしいなと思ます。

 

 

わたしも、

「受容とは、一生かけてやっていくもの」

だと考えています。

 

今でも行ったり来たり。

悩んでいるのは、あなただけじゃないよ~^^

 

 

雨が続くだけで、悲しい気持ちになってしまいますよね。

外にも行けず、ご主人も仕事で

お子さんと2人でイライラしているかもしれない。

手が抜けるところ、チカラが抜けるところ、抜いていきましょうね。

 

 

**ここまで**

 

 

わたし自身、ここのところ

忙しさや疲れがたまってか

息子を怒って泣かせてしまうことが増えていて。

 

 

自分に向けてのメッセージでもあります。

 

 

雨は嫌いじゃないけれど、

それが長く続くとジメジメが

ベタベタして憂鬱になったり。

 

 

息子が一生懸命話しかけてくれるのに

耳を傾けることができなかったり。

 

 

そういう時、ありますよね。

 

 

 

土曜日は、久しぶりに息子が家出をしました。

 

 

近くでわたしと息子の

会話を聞いていた夫にも、

「言い過ぎだ」と叱られました。

 

 

「言い過ぎている」と自覚はあるのに、

口から出る言葉を止められませんでした。

 

 

息子の怒りには段階があって、

まず、泣く。

それでも納得がいかない時には、家出する。

 

 

年に1回ほど、家出があります。

 

 

パターンは一緒で、

  • わたしが言い過ぎる
  • 息子が傷つく
 
ただ、重要なのは、
息子がわたしの言葉を
偏って受け取っていることが多くあります。

 

 

なので、ちゃんと謝りつつ、

その誤解を解いていくことを

わたしの反省として、必ずやることにしています。

 

 

これをしないと、

ドンドン息子を追い詰めてしまうと

身に沁みて分かっているからです。

 

 

二次障害を回避するための手段だとも、考えています。

 

 

(息子とわたし。普段はくっつき虫)

 

 

土曜日の息子との出来事は

プライベートのことなので、

メルマガでお話ししますね。

 

 

ご興味のある方は、

7月7日(木)12時配信の

無料メルマガでお話ししますね!

 

 

ぜひ、メルマガにご登録してみてくださいね!

 

まずはメルマガに登録する

 
携帯電話のメールアドレスでは
届かない場合があります。
 
メールが届かない場合は、
迷惑フォルダをご確認ください。
 
 
*7月12日(月)から相談会を受付ます*

発達障害・グレーゾーン専門

おうち療育プログラム なないろメソッド

 
 

 

 

 

 

 

**掲載していただきました!!**

 

  

(ひよこクラブ:2018年3月号)

 

 

 

神奈川、横浜、川崎、東京、千葉、埼玉、

茨城、栃木、群馬、23区、青葉区、静岡、

浜松、山梨、仙台、大阪、神戸、京都、

名古屋、石川、和歌山、岡山、福岡、

全国からご相談いただいております。

 

 

発達障害、グレーゾーン、発達の遅れ、

発達遅滞、知的障害、療育、家庭療育、

癇癪、パニック、こだわり、きょうだい喧嘩、

他害、暴言、宿題の悩み、身支度、着替え、

登園拒否、登校拒否、不登校、友達関係、

おまかせください。

(AERA:2016年6月号)