子どももママも未来に希望が持てる家庭療育

おうち療育アドバイザー浜田悦子です。

こんにちは^^

 

 

 

 

メルマガの読者さんが

こんなお悩みを打ち明けてくれました。

 

 

「年長の娘がいます。

 

家庭学習でドリルをやらせていますが

いつもふざけてしてしまいます。

 

例えば、順番通りにやらず

自分でもどこまでやったか

分からなくなったり、

答えを書く欄に

適切に記入することができません。

 

注意しても、聞いていない様子で

ヘラヘラしています。

 

同じことを繰り返すので

ついイライラしてしまいます。」

 

 

**

 

 

家事の時間などをやりくりして

気合いを入れて子どもに向き合おう!

と思っていても、

子どもがいつまでもふざけていると

虚しくなってしまいますよね。

 

 

今日は、

「子どもが家庭学習をふざける時の対処法」

について、お話しします。

 

 

この記事を最後まで読んでいただくと

「ふざける子どもの本当の原因」

が見つかるかもしれません^^

 

 

 

 

お子さんがドリルを

順番通りにやらなかったり、

 

答えを書く欄に適切に

記入しないのを見ると、

 

“ 子どもがふざけている ”

 

と、見えてしまうと思います。

 

 

つい、

「ちゃんとしようね」「ふざけないで!」

という言葉をかけてしまうかもしれません。

 

 

でも、

「ちゃんとしようね」も「ふざけないで!」も

曖昧な声かけですので、

お子さんには届いていない可能性があります。

 

 

こんな時には、

「問題と答えに同じ色で印をつける」

ことをしてみてください^^

 

 

周りからみたら

ふざけているように見えても、

特性が関わっていると

  • 問題を解く順番 や
  • 答えを適切に書く欄 が

分からない場合があります。

 

 

今回は年長さんの例なので

一目で分かりやすく色で囲む方法を

提案させていただきましたが、

 

小学生でも同じことが起きている場合には

「問題を解く順番」や「答えを書く欄」を

理解しているか?

口頭で確認しても良いかもしれません^^

 

 

「問題は1から順番に解き、適切な答えの欄に記入する」

 

ということも、実は暗黙の了解だったり

見えないルールだったりします。

 

 

さらに、

何とか一生懸命書いても

ママには注意される、というのは

発達障害やグレーゾーンのお子さんには

混乱のもとになってしまいます。

 

 

注意してもヘラヘラして見えてしまうのは

  • 「分からない」と言えない
  • ママの言っていることが分からない

と、思っている可能性もあります。

 

 

お子さんは本当にふざけていますか?

 

 

まずは、

「問題と答えに同じ色で印をつける」

をやってみてくださいね^^

 

 

これらが理解できていて

本当にふざけているのであれば、

無反応を試してみてください。

 

 

 

 

ふざけて家庭学習をやってしまうお子さんは

飽きやすいお子さんかもしれません。

 

 

く〇んの、繰り返しの問題集を

やらせたりはしていませんか?

 

 

く〇んの問題が悪いということでは

決してありません。

 

 

でも、飽きやすいお子さんに

効果的に提示するには、

「環境」を味方につけることが大切です。

 

 

この理由は、

5月9日(日)21時配信の

無料メルマガでお話ししますね!

 

 

ぜひ、メルマガにご登録してみてくださいね!

 

まずはメルマガに登録する

 
携帯電話のメールアドレスでは
届かない場合があります。
 
メールが届かない場合は、
迷惑フォルダをご確認ください。
 
 
 

 

 

 

 

 

 

**掲載していただきました!!**

 

  

(ひよこクラブ:2018年3月号)

 

 

 

神奈川、横浜、川崎、東京、千葉、埼玉、

茨城、栃木、群馬、23区、青葉区、静岡、

浜松、山梨、仙台、大阪、神戸、京都、

名古屋、石川、和歌山、岡山、福岡、

全国からご相談いただいております。

 

 

発達障害、グレーゾーン、発達の遅れ、

発達遅滞、知的障害、療育、家庭療育、

癇癪、パニック、こだわり、きょうだい喧嘩、

他害、暴言、宿題の悩み、身支度、着替え、

登園拒否、登校拒否、不登校、友達関係、

おまかせください。

(AERA:2016年6月号)