子どももママも未来に希望が持てる家庭療育

おうち療育アドバイザー浜田悦子です。

こんにちは^^

 

 

今日は、前回の続きです。

 

 

「 ひらがな学習を習得、伸ばしたい

なかなかひらがなの読みの学習について

やりたがらないところがあります。

 

遊び学習や生活学習をしても

集中しきれずに他に興味が移ってしまったり

目の前の課題をやらずに

他のことに注意がいってしまう

 

目の前の課題やワークに

集中するスキルを身につけたい。」

 

 

こちらのお悩みと

以下のワークについて解説しました。

 

 



 

 

今日は、こちらの

ひらがなワークについて解説しますね!

 

 

 

このようなワークって、よくあります。

 

 

ただ、情報量がとっても多いんです!!

 

 

「き」という文字も、4+2

イラストや色もたくさん使っています。

 

 

これだと、お子さんにとっては

自分に興味があるイラストや色が

目についてしまい、

目的である「き」のなぞりを

探すことすら難しくなってしまいます。

 

 

また、よく見てみると

「き」には書き順の数字と

矢印が書いてあります。

 

 

ただ、その矢印にも

電車がくっついていたり

線路にくっついていたりしています。

 

 

このような教材は、

親切なようで

実は混乱の原因になることがあります。

 

 

もちろん、全てではありませんし

このような教材の方がモチベーションが

あがるお子さんもいます!^^

 

 

でも、

今回のお悩みにもある通り

お子さんが

「やりたがらない」のであれば

ワークそのものを見直してみることも

ぜひ試してみてくださいね。

 

 

 

 

子どもが集中しない、

他に興味がいってしまう時、

もしかしたら、「特性のせい」だと

思ってしまうこと、ありますよね。

 

 

こんなカンタンな問題もできないなんて…

と、悲しくなってしまうママもいるかもしれません。

 

 

でも、

「刺激が多すぎる」

ことが、集中できない原因になっているだけ

なのかもしれませんよ^^

 

 

もしお時間がありましたら

ご自宅で教材をまねて

できるだけシンプルに

作ってみてはいかがでしょうか?

 

 

ただ、

「刺激を減らす」といっても、

「き」の文字だけではなく、

なぞる順番は書いてあげた方が

書きやすいお子さんもいるかもしれません。

 

 

 

 

子どものできないや集中力には

色んな要素が入っていますね^^

 

 

でも、

ワークをシンプルなものに変えるだけでは

集中できるようになるには

ならないかもしれません。

 

 

前回のブログ記事と

今回のブログ記事を試しても

うまく行かない時には、

「お子さんへの関わり」

を一度見直してみてほしいな、と思っています。

 

 

ワークの時、どんな風に声をかけていますか?

 

 

 

ちょっと長くなってしまったので、

続きは、3月8日(月)21時配信の

メルマガでお話ししますね!

 

 

無料メルマガに登録がまだの方は

登録をしてお待ちください^^

 

 

まずはメルマガに登録する

 
携帯電話のメールアドレスでは
届かない場合があります。
 
メールが届かない場合は、
迷惑フォルダをご確認ください。
 

 

 

 

 

 

 

**掲載していただきました!!**

 

  

(ひよこクラブ:2018年3月号)

 

 

 

神奈川、横浜、川崎、東京、千葉、埼玉、

茨城、栃木、群馬、23区、青葉区、静岡、

浜松、山梨、仙台、大阪、神戸、京都、

名古屋、石川、和歌山、岡山、福岡、

全国からご相談いただいております。

 

 

発達障害、グレーゾーン、発達の遅れ、

発達遅滞、知的障害、療育、家庭療育、

癇癪、パニック、こだわり、きょうだい喧嘩、

他害、暴言、宿題の悩み、身支度、着替え、

登園拒否、登校拒否、不登校、友達関係、

おまかせください。

(AERA:2016年6月号)