七草粥 | 「ええやん」が聞きたくて~ 愛されて癒されるお部屋づくり

「ええやん」が聞きたくて~ 愛されて癒されるお部屋づくり

模様替え,お部屋づくりが好き!!が講師になりました。

こんにちは😊

癒しのルームスタイリストプロ

おっちゃんこと

乙瀬 優代です。

昨日は、お正月飾りの処分の仕方についてお話ししましたが

今日は1月7日ということで

七草粥を食べる日です❣️

なぜ七草粥を食べるのでしょう?

七草って?




七草の由来

七草粥はお正月に食べ過ぎた胃を休めるためと
お正月行事の一つになっていますが
本来は1月7日「人日(じんじつ)の日に行われる人日の節句で五節句の一つです。
(1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、9月9日重陽)

人日とは字の通り、人の日という意味で
中国の前漢の時代に元旦は鶏、2日は狗(犬)3日は猪、4日は羊、5日牛、6日馬、7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、8日に穀を占って新年の運勢をみていたことことから由来したいます。
また、唐の時代の人は「人日のひに「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を食べて無病息災を願っていたそうです。
羹はお汁という意味だそうです。
また官吏昇進が1月7日に決まったことから、その日の朝に七種菜羮をたべて立身出世を願ったそうようです。

この風習が日本に伝わり雪の間から芽を出した若菜を摘んで食べ生命をいただく「若菜摘み」や「七草粥」を食べるという風習になったそうです。

私は、ただ単にお正月の食べ過ぎで疲れた胃を休めるために消化のの良いお粥を食べるのだと思っていました。
そのお粥に体に良い七草を入れて体調を整えてさあ頑張るぞ!的なものかと(笑)

では七草の効能効果とどんな良いご縁があるのか?

体に良い七草というのはその通りでそれぞれにからだに働く効果があります。

春の七草とは




1、芹(せり)水辺の山菜で香りがよく、食欲増進。競りに勝つという意味にかけて縁起物。

2薺(なずな)高血圧、解熱、便秘、利尿、止血作用に効果あり。ただの雑草と言われていますが撫でて汚れを祓うと縁起物。

3、御形(ごぎょう)別名母子草、草餅の元祖。風邪予防、解熱、咳止め、喉の炎症などにも効果あり。
「仏体」を表すと縁起物。
4、繁縷(はこべら)腹痛、胃炎に効果あり。ビタミンが豊富。繁栄がはびこると縁起物。

5、仏の座(ほとけのざ)名前の通りの縁起物。
正式名は小鬼田平子(こおにたびらこ)
整腸作用、食物繊維が豊富。

6、菘(すずな)カブのこと。
疲労回復、風邪予防、カルシュウムが豊富で骨粗鬆症や抗がん作用や呼吸器の健康を守るはたらきも。
「神を呼ぶ鈴」と縁起物。

7、蘿蔔(すずしろ)大根。
消化を助け、二日酔や風邪予防、美肌効果もあり。「汚れない清白」幸先が良いと縁起物。

というように七草それぞれに体に効く効果がありそれぞれが縁起の良いとされています。

我が家の七草粥はこんな感じです😊


七草粥食べて健康と福よ来いニャー😸