540「凝ったプレスト加工を金属柄に施した肥後守型式ナイフ」クラフトマン | 美和のブログ

美和のブログ

美和のブログです。

【ルームカフェ美和、自由空間しおん】は2022年10日10日より
「二子玉 しおんtake2」として二子玉川に移転、生まれ変わりました。
よろしくお願いいたします。

https://shiontake2.wordpress.com

 

此の刃渡り5、5㎝の肥後守型式ナイフは刃その物は余り変わりがないが柄の部分が実に変わったプレス加工が施して有り、類例を知らない。

 

まるで鹿角の模様を意識した様な滑り止めとも思われるが、鞘裏、鞘表が其々異なる模様のパターンを持っていて、薄めの鉄製の鞘に高度な技術でプレス刻成されて居る。

 

まるで、モダンアートなモダンなパターンは、戦後と言う依りも大正~昭和初期のモダニズムを彷彿とさせる物が有る。

 

 

刃は典型的青龍刀型で薄めで工具と言う依りも明らかな鉛筆削り等の文具の範疇の物と思われる。

又刃が5、5㎝と6㎝(一寸)未満と短い割には柄が8㎝と長目なのも鉛筆削りナイフと考えると頷ける。

 

全くの無名なので生産者に繋がる手掛かりは無い。

 

刃起こしの尾は叩いて平たくしてある。

 

 

刃と鉄製黒塗装の凝ったプレス模様の鞘の接合は、ビスのみの簡単なものと成って居て、柄の高度な加工とかなりな隔たりが有りデザイン重視の製品と思わせる。

 

余程少数ロット生産品なのか?。

 

古物市場でも余り見る事が無いが、柄の凝り方に比べ粗製な為か評価は低い。

 

此のナイフで1つ言える事は、折り畳み式ポケットナイフに同様な鋳造鉄製柄のアトランダムな不定形紋様の物が有り、其の鉄製柄のポケットナイフは岐阜県の関市で戦前から戦後迄生産去れて輸出去れて居るので、此の不定形紋様の肥後守型式ナイフと何らかの関わりが、関市に有るかも知れない。

 

鞘尻には2㎜程の取り落とし防止の紐通し穴が開く。

 

2019年2月7日

 

ー続くー

 

 

 

 

 ルームカフェ美和

 自由空間しおん  TEL03-3782-1546