捨てられる秘訣とは?
我が家の主人は
「後で使うかも・・」
という観念が無いのか
サクサク、モノを捨てることが出来る人。
だから
私がお客様の事で、どうしたらいいか
と考えていると
とても、不思議がるのです。
昨日も、主人と私の仕事についての話をしました。
その時の会話はこちらです↓
夫:「どうしてみんな捨てられないの?」
私:「捨てて後悔したくないという思いがあるから」
夫:「捨てるときには、後先考えず、今を考えていけばいい」
夫:「捨てて、後で困ったら、困ったでいい。
それで、必要なら、また買う事を考えればいい。
必要になったその時には、買わなくてもいいと思うかもしれないし。」
と言う感じでした。
捨てて困ったら
困ったなと思えばいい
と言う話に、唖然としました。
皆さんは、どうでしょうか?
やっぱり、捨てた後に
後悔はしたくないですよね。
でも、結局は、その部分の考え方が
捨てられる人と捨てられない人の
違いなのかなと思います。
これから先って
本当に分からない。
分からないから
捨てないというのも1つですが
そう言っていると
収納場所は
その分からない事で抱えているモノで
一杯になってしまうかもしれません。
その結果
使うモノが収納できない事態も
起こってしまいますよね。
ですから
不安で残しておきたい
と思うモノの中でも
甲乙つける
と言う事が必要なのではないかな
と思います。
収納スペースは限られていますし
覚えておいて、必要な時に
さっと取り出し戻しが
出来るようにしておかなければ
持っていても意味がないですよね。
だから
持つ量を決めることは
大事かもしれませんね。
おうちの中が整って
毎日の暮らしがラクになる
そんな環境に変えていけるようなヒントを
シェアしていきます。
【よく読まれている記事】
フォローお待ちしています。
明日もお楽しみに
【コミュ力アップセミナー開催します】
「私は納豆が食べられないんです」
と話されたら
あなたは、どういう意味だと思いますか?
受け取り方は実は様々。
「納豆が嫌い」
「アレルギーで食べられない」
でも、本当はどっちの意味で話されたのかは
分かりません。
本当の意味を受け取ってもらわないと
勘違いが起こる可能性もあります。
本当に話したいことを
受け取らなければ
相手の気持ちを理解することは出来ません。
では、どういう風に
話をしたらいい??
話を聞いたらいい?
そんなコツを手に入れていただく
セミナーです。
お申し込みはこちら
【2ヶ月】片付けコーチングプロ養成講座
レッスン参加者募集します。
・この講座の意味とは?
片付けの作業となると時間とのせめぎあいの中で
プロとして片付け切ろうという責任感から
お客様の意向を聞きながらも
自分の経験や正しさで、手を動かしてしまう事も。
結果、お客様が使いにくい状態になる事も多いのです。
せっかく時間を作った片付けが崩壊することで
再び、お客様が片付けの悩みを抱えないこと
そして、本当のスキルを身に付けた
片付けのプロの養成をすることで
お客様の真の満足感を得ていただける
そして、1つ上のプロを作ることを目的としています。
・なぜ、コーチングなの?
何かを変えるきっかけは
「人に指示された」と言う事ではなく
自分自身がハッと「気付く」事が必要です。
そのため、お客様自身では気付かない「使いやすさ」や
モノによるストレスに気付いてもらうために
大事なのが「コーチング」なのです。
気付かない問題点に気付いていただき
より良い解決策を一緒に考えていく事で
これから先もずっと「快適な暮らし」を維持していける力を
お客様に備えてもらえるための
今までにないプロ養成講座です。
・レッスンの内容は?
◆お客様の満足度を上げる片付けメソッドのレッスン
◆選ばれるプロになるための方向性の決定からのロードマップ作りのレッスン
◆ 9割のプロができていない!正しい聞き方編・伝え方編・進め方編のレッスン
◆ 集客にもう困らない!ブログやWEBを活用した集客レッスン
以上の内容で
片付けのプロを育てていきます。
・こんな方にお勧めです
□資格を取ったけど、生かせていない
□同業者が多くて勝てる気がしない
□自分らしいプロになりたい
□須藤の片付けメソッドを知りたい
□接客が不安
□何から始めたらよいか分からない
♦自己紹介は→♡
♦Instagramもやってます→♦