わが実家は

 

実は2つ目なんです。ニコニコ

 

 

 

30年以上住んでいた

 

埋立地に建っていた家から

 

2011年の東日本大震災の後に

 

現在の家に引っ越しました。

 

 

2011年の引っ越しで

 

かなりのモノを処分して

 

引っ越したはずがあせる

 

 

 

どんどんモノが増えて汗

 

今の状態になってしまいました。ショボーン

 

 

 

また、私のモノも

 

2011年に引っ越す時点で

 

取っておきたいものは

 

我が家に

 

必要ないモノは処分としたはずでしたが

 

なぜか、まだ残っていたことが

 

今回発覚したのですが

 

 

 

 

それは卒業証書。

 

 

小学校・中学校の時のモノ。

 

もう、私の通っていた学校は

 

統合されてありません。

 

 

これらを持っていても

 

何に使うと言う事もありませんし

 

我が家で保管しても

 

見返すとも考えられないと考えて

 

処分しました。

 

 

 

 

 

 

筒から取り出した

 

卒業証書を開けてみると

 

もう、紙自体が・・・

 

 

 

まだら。

 

時代を感じます。

 

 

 

多分、今までの私であれば

 

もう手に入らないモノだし

 

何かの時に必要だった!

 

なんてことになったら

 

困るから・・ショボーン

 

なんて思いで取っておいたと考えたと思いますが

 

色々な経験をし

 

これからの人生を考えられるようになったからこそ

 

決断が速かったのではないかと思います。

 

 

 

我が家に保管してある

 

学校で作ってくれた

 

卒業アルバムなども

 

もう不要なのだと思いますが

 

もう少し

 

私の周りの環境が落ち着いてから

 

処分していこうと思っています。

 

 

 

おうちの中の収納場所は

 

限られているから

 

そこに収まるだけ

 

日々の暮らしの妨げにならない量だけ

 

そんな決まり事を自分の中で作り

 

日々の暮らしが快適にあるよう

 

心がけていますが

 

 

 

この仕事をして

 

生きる事とモノについて

 

とても深く考えるようになりました。

 

 

生きていくには、モノが必要だけれど

 

いつかは

 

それらが残った人を苦しめる事にもなる

 

だったら

 

何も持たないことが良いのか?

 

というと

 

それでは自分自身の人生は

 

味気ないになってしまう

 

と考えると

 

程よく持って

 

人に迷惑をそれほどかけずに

 

自分の人生も楽しめるような工夫をしていく

 

それが大事かな

 

と思うようになりました。

 

皆さんは、どのように感じますか?

 

 

【人気記事】

 『【40/50代の方々へ】教訓にしてほしい実家の片付けから学ぶ事』10年以上も前に 約30年住んでいた実家を離れ 現在の場所に 新たな実家を持つことになり その時の片付けでも   「もういいよ。大変だよ」  と片付けをす…リンクameblo.jp

 

 

 

 

 

フォローお待ちしています。おねがい

 

明日もお楽しみにキラキラ

 


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
↑1日、1回ぽちっとお願いします。

 

 

♦自己紹介は→

♦Instagramもやってます→

 

 

 

【皆さんのお悩みにお応えするためにアンケートを取らせていただいています。】

 

 

【セミナーやっています】

ホームページリニューアルに伴い

ご協力くださる

モニター様募集中です。

 

マンツーマンのあなたにあった片付けが見つかる

片付けのレッスン

 

 

(モニター様の条件)

・千葉市内、習志野市内、船橋市内在住の方

 

・コンスタントにレッスン日程を組める方

(日程はご都合をお聞きしながら決定します)

 

・前向きに片付けに向き合える方

 

・顔写真(できれば正面。難しければ横顔)

 

・整理前後の小さな一角の写真

*当方、自分をラクに出来る片付けという事を目的にしているレッスンのため

部屋のきれいになりました!、と言う事ではなく

棚一つ、引き出し1つの使いやすさなどを表現したいため

小さな一角の写真のご提供をと考えています。

 

 

(モニター様の特典)

ワークレッスン費用無料

 

 
モニター様応募は
メールにてご連絡ください。↓
wellaging.lab@gmail.com