なかなか聞けない方向からの

 

片付けの方法や考え方から

 

気付きを手渡す

 

整理収納コンサルタントの須藤昌子です。

 

最近頑張っているインスタグラム→@masako.sudo

 

 

 TODAY'S
 
実家じまいで主人が嘆いた事

 

 『綺麗好き』と言うイメージだった

 

義理の母。

 

 

ゴミ捨てには

 

うるさかった

 

義理の父。

 

 

 

ですが

 

どちらもイメージだったのかと

 

脱力する実家じまいでした。

(まだ終わってはいませんが)

 

 

 

 

今回の実家じまいで

 

主人が嘆いた事は3つをご紹介します。

 

 

1 .不用品のモノの多さ

 

 

 

使わないと分かっているのに

 

収納場所と言う場所に

 

仕舞い込んでしまう。

 

 

 

しかも、それは

 

思いつきの場所。

 

 

だから

 

自分も、どこに何をしまったのか?も

 

分からなくなってしまい

 

また、買ってしまったりなどで

 

どんどん、モノが増えていく

 

 

増えたら、また、煩わしくなり

 

目の前から見えないように

 

仕舞い込む

 

 

 

この繰り返しで

 

モノがたくさんになったと

 

想像できる状態で

 

とにかく、ただ捨てれば良い

 

と言う状態でもなかったことに

 

頭を傷めてました。

 

 

 

2 .家具が重くて量が多い

 

 

昔のきちんと作られた家具は

 

とにかく重くて

 

運び出すのも一苦労。

 

 

解体するにも

 

かなり大変で

 

出来るだけ

 

お金を使いたく無いと言う本音から

 

 

解体して壊して

 

2階から下ろす

 

と言うだけでもしておきたい

 

と考えているので

 

とにかく大変でした。

 

 

 

ですが、実際は

 

あまり金額には影響がないそうです笑い泣き

 

 

主人は両親の家具を運ぼうと

 

持ち上げるたびに

 

「○トリとかで、軽い家具を買ってくれていればよかったのに」

 

なんて言っていました。

 

 

 

 

3 .頭の整理が出来ていない

 

 

 

 とっておくべきモノか

 

そうでないのか?

 

と言うことが、まったくない中

 

 

目に入る場所に

 

モノをどんどん移動してしまうので

 

モノの在りかを家族が、想像つかないんです。

 

 

 

 

あちこちに

 

大切なモノが点在して

 

大切なモノは捨てられていたり

 

大変でした。

 

 

 

モノは

 

適度に持つには

 

便利や幸福感を与えてくれるけど

 

それ以上のモノは

 

自分を惑わせるし

 

苦しませる。

 

 

 

さらには、家族にも

 

影響を及ぼすから

 

みんなの幸せのためにも

 

最適なモノの量を意識した暮らし方を

 

しておきたいですよね。

 

 

 

 

みなさんの片付けのヒントになれば

嬉しいです。

 

 

 

【関連記事】

 

 

 

 

 

フォローお待ちしています。おねがい

 

明日もお楽しみにキラキラ

 

 

 

 

○自己紹介は→

○2023年の抱負&紹介はこちら

○2022年の抱負&紹介はこちら

 

 

 

お知らせ

Voicy始めました

今度は、音声でも、片付けや暮らしについての発信をしていきます。

無料のアプリをダウンロードして、ラジオのように聞いていただけるので

何かをしながら、楽しんでいただければと思います。

 

 

 

♦皆さんの声を聞かせてください。

片付けに関して

 

おとな世代の悩みに関して

 

どんなことを知りたい

どんなことがしてほしい

 

など皆さんの声が聞かせていただけたらと思っています。

*個人情報の取得はありません。

 

アンケートフォームは→こちら

 

 

 

 

◆「やってもらう」がすべてではなく、自分でできるが大事

 

片付けを自分でできるようになることを目指した

 

ワークレッスンを始めています。

 

 

 

全国どこにいても

 

レッスンを受講できる

 

ZOOMを使います。

 

 

一人一人の

 

片付けできない理由にアプローチし

 

その理由に自分で気づくから

 

やるべきことが明確になり

 

片付けの手が自然に動く

 

そんなレッスンです。

 

 

 

 

「やり方」をいくら本や動画で見ても

 

うまくいかないのは

 

自分が何を解決するために片付けをしたいのか?

 

を考えていないから。

 

 

一番大事なことに気付くから

 

片付けが自分の手で

 

自分流にできるようになる

 

そんなことを目指した講座です。

 

 

【募集要項】

・どうしても片付けを終えたい方

・自分で心地よい暮らしを作りたい方

・プロを呼ぶのが恥ずかしくてできない方

・片付けに真剣に取り組もうと考えている方

・レッスンの中の話を真剣に聞き、素直に取り入れてくれる方

・レッスン後のアンケートに答えてくださる方

・何をしてもだめだと諦めている方

 

 

【参加者様の声】

・片付けは考え方が大事だとわかった

・今まで滞っていた片付けが進みだした

・今まで気づかなかった視点を知り、新しい風が吹いて来た

・レッスン後、すぐに行動を始められた

・モノを減らせるようになり、すっきりした光景に感動している

 

 

うれしい変化を体感する方が増加中です。

ぜひ、レッスン受講をご検討ください。

 

 

【レッスン内容】

時間:2時間(1回) 

レッスン完結までは合計3回程度、ZOOMでのレッスンに参加が必要。

日程は、相談して決めます。

 

レッスンタイプ:個別(じっくり自分の事やお部屋に関して進めていきたい方)

         :グループ(ほかの方の話も聞きながら、色々なことに気付いていきたい方)

 

【レッスン詳細】安価で受講できるモニター様募集中ベル

もっと知りたい方向け レッスン詳細ページ↓

 

 

 

 

 

 

公式LINE

 

インスタグラム

 

本当に片づけたい人の広場

 

個人でもグループでも新しい片付け方

ワークレッスン

 
その他のレッスンはこちら
 
 

 

 

 

 

◆お仕事のご依頼は、こちらまで→ bluestar8787@hotmail.co.jp
 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

 


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村