なかなか聞けない方向からの

 

片付けの方法や考え方から

 

気付きを手渡す

 

整理収納コンサルタントの須藤昌子です。

 

最近頑張っているインスタグラム→@masako.sudo

 

 

 

 

 TODAY'S
 
捨てるだけじゃない!モノを減らす方法

片付けをするとなると

 

捨てなきゃと思いがちですが

 

捨てる以外にも

 

収納スペースを空けることは出来るんです。

 

そんな方法をご紹介します。

 

 

 

大中小を持たない

 

 

 

 

収納のサイズに合わせた持つモノの数や

 

量に変えれば

 

収納には空きができます。

 

 

そのために

 

同じ用途のモノの数を減らすことで

 

収納場所に空きを作ることにつながります。

 

ご紹介したのは、ラップでしたが

 

地域指定のごみ袋なども

サイズ別の持たなくても

中サイズだけ持って

1枚で入りきれなければ

2枚使う等

ちょっとした工夫で

収納場所には空きを作ることが出来ます。

 

 

でも、「2枚も余分に使うなんてもったいない」

 

とか

 

「中サイズのラップでは大きな皿にラップするのに無駄」

 

と感じる方もいらっしゃると思いますが

 

何を優先したいか?

 

で選ぶモノやコトは変わってきます。

 

 

収納場所に空きを作りたいなら

持つモノの数を制限することを

選べばよいですし

 

収納場所よりも

最適なモノを無駄なく使いたい

というならば

各サイズを持つ事を選ぶ事で良いと思います。

 

どれを選ぶかは

その方の「大事に思う事」に違いになりますので

 

自分はどっちかな?

と考えてみましょう。

 

 

 

 

小さいサイズを持つ

 

 

 

 

収納がないからと言って

 

持たないと言う選択が出来ないモノも

 

ありますよね?

 

 

そんな時は

 

持ち物のサイズを

 

小さくすればよいのではないでしょうか。

 

 

我が家は

 

ジューサーとおろし器を小さくしました。

 

 

昔から大は小を兼ねる

 

なんて言いますが

 

入れたいと思う場所に

 

モノを入れることを優先したいならば

 

小さいモノを上手に使って

 

やりくりするのも1つだと思いませんか?

 

 

 

 

代用できるモノを持つ

 

 

 

我が家で愛用している

 

山崎春のパン祭り~♪

 

等でもらえる食器。

 

 

白いですし、丈夫。

 

 

上の写真のお皿は

 

カレーやチャーハン、多めのサラダを盛り付けるとか

 

時にはパスタ

 

等々色々と使っています。

 

 

 

こちらは、サラダボウルですが

 

時にはスープを入れたり

 

「サラダ用」のお皿だから他の用途には使えない

 

なんて思い込みを捨てて

 

色々な用途に使っています。

 

 

それもこれも

 

収納にいっぱいのモノを抱えて

 

取り出しや戻しが面倒になったり

 

何かが手に当たって、それがストレス

 

なんて小さなことの積み重ねが

 

イライラすることにつながってしまうのは

 

自分の機嫌を損ねることになるので

 

機嫌よくいるために

 

やっている事です。

 

 

お皿を少ししか持っていないなんて

恥ずかしい~

 

とか

 

用途ごとに食器を持っていないなんて

おかしい~

 

なんて思われることよりも

 

自分がいつでも、どんな時でも

穏やかにいられる事を大事に思っているので

やっていることなので

あまり気になりません。

 

 

そこに暮らしているのは

 

自分だから。

 

自分が良ければ、すべてよし!

 

です。

 

 

捨てることが苦手な方へ

少しでも、何かのヒントを得ていただけたら

幸いです。

 

 

【人気記事】

 

 

 

 

 

フォローお待ちしています。おねがい

 

明日もお楽しみにキラキラ

 

 

 

 

○自己紹介は→

○2023年の抱負&紹介はこちら

○2022年の抱負&紹介はこちら

 

 

 

お知らせ

♦皆さんの声を聞かせてください。

片付けに関して

 

おとな世代の悩みに関して

 

どんなことを知りたい

どんなことがしてほしい

 

など皆さんの声が聞かせていただけたらと思っています。

*個人情報の取得はありません。

 

アンケートフォームは→こちら

 

 

 

 

♦セミナー開催のお知らせ♦

・おとな世代の生き方スタイルの見つけ方

気付かずに色々なことにとらわれてしまっているおとな世代の方々に向けて

これからの時間を価値あるモノに変えるための見方や捉え方を変えること

 

そして、片付けの考え方を身に付けて

おうちも自分も整えて

これからの人生をより良くする方法を手に入れられるレッスンです。

 

開催日時:

       2023年9月14日10時~12時30分

 

お申込み詳細は↓

 

 

・人を動かす5つの伝えワザ

どうして自分の言っている事はが伝わらないの?

しっかり伝えているのに、なぜ、言うとおりにしてくれないの?

そんな思いを解決するワザをご紹介します。

知っているだけで得をする仕事にも家庭でも役に立つスキルです。

 

開催日時:

 

9月11日(月) 10時~12時30分

 

お申込み詳細は↓

 

・おうちスタイリング1DAYワークレッスン

おうちの中の片付けに悩む方に向けた3日間のワークレッスンを

凝縮した内容です。片付けの考え方を元に自分の片付けに対する

ウィークポイントを見つけて、片付けられる自分に変えていきます。

 

開催日時:

 

9月25日(月) 10時~12時30分

 

お申込み詳細は↓

 

 

 

 

公式LINE

 

インスタグラム

 

本当に片づけたい人の広場

 

個人でもグループでも新しい片付け方

ワークレッスン

 
その他のレッスンはこちら
 
 

 

 

 

 

◆お仕事のご依頼は、こちらまで→ bluestar8787@hotmail.co.jp
 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

 


にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村